Diary/2008-2

1
気づいたら
2
開発合宿@湯河原
3456
SunSpotの説明を聞く
7
GPGメモ
89
10
かもめ食堂
1112
メール環境
13141516
レミーのおいしいレストラン
17
久しぶりにのんびり
18
FreeBSD 7.0-PRERELASE / ThinkPad X60
1920212223
24
かもめ食堂
25
tgifの謎の挙動?
26
FreeBSDのカーネルモジュールの作り方
27
LaFonela
2829

Diary/2008-2-27

LaFonela

組み込み
コンピュータ関連Tips
FON端末です。今更感もありますが、
1000円と安く売られているようなので、買ってみた。
で、とりあえず、梱包を開け、ケースも開ける。
星型ねじがゴムブッシュの裏に隠れているので回せばいい。
# 通信機器ってこんなに簡単に開けられていいんだっけ?
で、シリアルでアクセスするために、
FT232RL(USB-TTLレベルなシリアル変換)と適当にハンダ付け。
いくつかのページで紹介されていた8pinのピンヘッダではなくて
# 例えばこことか。
4pinのヘッダだった。ちなみにピン配置は、下図のとおり。
FT232RLは、FreeBSDでも使える。
FreeBSD 7.0-PRERELEASEだと、
 kldload uftdi
で、/dev/cuaU0とかに見え、minicomでアクセスできて幸せ...と
思ったらなんか入力が効いていない気がする。
ちなみに、unameは、
 Linux OpenWrt 2.4.32 #8 lun ene 8 12:33:21 UTC 2007 mips unknown
で、dmesgは、
 CPU revision is: 00019064
 Primary instruction cache 16kB, physically tagged, 4-way, linesize 16 bytes.
 Primary data cache 16kB, 4-way, linesize 16 bytes.
 Linux version 2.4.32 (iurgi@ropero) (gcc version 3.4.6 (OpenWrt-2.0)) #8 lun ene 8 12:33:21 UTC 2007
 Determined physical RAM map:
  memory: 01000000 @ 00000000 (usable)
 On node 0 totalpages: 4096
 zone(0): 4096 pages.
 zone(1): 0 pages.
 zone(2): 0 pages.
 Kernel command line: console=ttyS0,9600 rootfstype=squashfs,jffs2
 Using 92.000 MHz high precision timer.
 Calibrating delay loop... 183.50 BogoMIPS
 Memory: 14188k/16384k available (1327k kernel code, 2196k reserved, 92k data, 68k init, 0k highmem)
 Dentry cache hash table entries: 2048 (order: 2, 16384 bytes)
 Inode cache hash table entries: 1024 (order: 1, 8192 bytes)
 Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
 Buffer cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
 Page-cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
 Checking for 'wait' instruction...  available.
 POSIX conformance testing by UNIFIX
 Linux NET4.0 for Linux 2.4
 Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
 Initializing RT netlink socket
 Starting kswapd
 devfs: v1.12c (20020818) Richard Gooch (rgooch@atnf.csiro.au)
 devfs: boot_options: 0x1
 JFFS2 version 2.1. (C) 2001 Red Hat, Inc., designed by Axis Communications AB.
 squashfs: version 3.0 (2006/03/15) Phillip Lougher
 pty: 256 Unix98 ptys configured
 Serial driver version 5.05c (2001-07-08) with no serial options enabled
 ttyS00 at 0xb1100003 (irq = 37) is a 16550A
 eth0: Dropping NETIF_F_SG since no checksum feature.
 eth0: Atheros AR2313: 00:18:84:83:44:40, irq 4
 MTD driver for SPI flash.
 spiflash: Probing for Serial flash ...
 spiflash: Found SPI serial Flash.
 8388608: size
 Creating 8 MTD partitions on "spiflash":
 0x00000000-0x00030000 : "RedBoot"
 0x00030000-0x00720000 : "rootfs"
 0x001b0000-0x00720000 : "rootfs1"
 0x00720000-0x00730000 : "config"
 0x00730000-0x007e0000 : "vmlinux.bin.l7"
 0x007e0000-0x007ef000 : "FIS directory"
 mtd: partition "FIS directory" doesn't end on an erase block -- force read-only
 0x007ef000-0x007f0000 : "RedBoot config"
 mtd: partition "RedBoot config" doesn't start on an erase block boundary -- force read-only
 0x007f0000-0x00800000 : "board_config"
 Initializing Cryptographic API
 NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
 IP Protocols: ICMP, UDP, TCP, IGMP
 IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes
 TCP: Hash tables configured (established 1024 bind 2048)
 ip_conntrack version 2.1 (5953 buckets, 5953 max) - 328 bytes per conntrack
 ip_tables: (C) 2000-2002 Netfilter core team
 NET4: Unix domain sockets 1.0/SMP for Linux NET4.0.
 NET4: Ethernet Bridge 008 for NET4.0
 802.1Q VLAN Support v1.8 Ben Greear <greearb@candelatech.com>
 All bugs added by David S. Miller <davem@redhat.com>
 VFS: Mounted root (squashfs filesystem) readonly.
 Mounted devfs on /dev
 Freeing unused kernel memory: 68k freed
 Algorithmics/MIPS FPU Emulator v1.5
 Registering mini_fo version $Id$
 mini_fo: using base directory: /
 mini_fo: using storage directory: /jffs
 jffs2.bbc: SIZE compression mode activated.
 wlan: 0.8.4.2 (0.9.0)
 ath_hal: 0.9.17.1 (AR5212, AR5312, RF5112, RF2316, RF2317, TX_DESC_SWAP)
 wlan: mac acl policy registered
 ath_rate_sample: 1.2 (0.9.0)
 ath_ahb: 0.9.4.5 (0.9.0)
 ath_pci: switching rfkill capability off
 wifi0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
 wifi0: 11g rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
 wifi0: H/W encryption support: WEP AES AES_CCM TKIP
 wifi0: mac 11.0 phy 4.8 radio 7.0
 wifi0: Use hw queue 1 for WME_AC_BE traffic
 wifi0: Use hw queue 0 for WME_AC_BK traffic
 wifi0: Use hw queue 2 for WME_AC_VI traffic
 wifi0: Use hw queue 3 for WME_AC_VO traffic
 wifi0: Use hw queue 8 for CAB traffic
 wifi0: Use hw queue 9 for beacons
 wifi0: Atheros 2315 WiSoC: mem=0xb0000000, irq=3
 Universal TUN/TAP device driver 1.5 (C)1999-2002 Maxim Krasnyansky
 device eth0 entered promiscuous mode

Diary/2008-2-26

FreeBSDのカーネルモジュールの作り方

FreeBSD
/usr/share/examples/kldとかmanとか見ると詳しく書いてある。
 gcc -D_KERNEL -DKLD_MODULE -c test1.c -o test1.o
 ld -d -warn-common -r -d -o test1.kld test1.o
 ld -Bshareable -d -warn-common -o test1.ko test1.kld
で、何もしないカーネルモジュール
 #include <sys/param.h>
 #include <sys/kernel.h>
 #include <sys/module.h>
 
 static int
 test1_modevent(module_t mod, int type, void *unused)
 {
         switch (type) {
         case MOD_LOAD:
                 return 0;
         case MOD_UNLOAD:
                 return 0;
         }
         return EINVAL;
 }
 
 static moduledata_t test1_mod = {
         "test1",
         test1_modevent,
         0
 };
 DECLARE_MODULE(test1, test1_mod, SI_SUB_DRIVERS, SI_ORDER_FIRST);
 MODULE_VERSION(test1, 1);

Diary/2008-2-25

tgifの謎の挙動?

FreeBSD
論文とかスライドとかを書くときの図は、Tgifで書いておいて
 find . -name \*.obj -print0 | xargs -0 tgif -print -eps -color
とかするのだけれども、最近インストールしたFreeBSDマシンでは
うまくいかない*ことがある*
環境は、
で、問題となるファイルはgsで開こうとすると、
 Error: /rangecheck in --put--
といって落ちてしまう。
で、あらためて単体でepsを作ると、ちゃんとgsで表示できる。
ファイルの組み合わせが悪いのかなと、
いくつかのパタンを試してみるものの、結局まだおいきれない...
ちなみに、うまくいくバージョン(a.eps)と
うまくいかないバージョン(a.eps.fefe.eps)とでは
それっぽい違いはあるのだけど...うーん、何が問題なんだろ?
{{files}}

Diary/2008-2-24

かもめ食堂


群ようこさんの原作を読む。
読みながらも、映画のシーンが浮かんでしまった。
のんびりした雰囲気に浸れるのは映画も原作も一緒で素晴らしい。
ミニストーリーがいくつか違うものの
原作に映画が忠実だったということ、なのかな。
「どこにいてもその人次第なんですよ」というセリフがいい。
人生すべて修行ですね。
ちなみに、原作の突飛な導入には
あまりのご都合主義にびっくりでした。

Diary/2008-2-18

FreeBSD 7.0-PRERELASE / ThinkPad X60

FreeBSD
つい8-currentにしたらいろいろと不安定だったので、7.0-PRERELEASEに。
で、
機能 可/不可
ath0
em0 可(起動時にetherさしとかないとダメ?)
外部ディスプレイ 可(X.Org X Server 1.4.0)
kldload snd_hda
bmobile GENERICからuartをはずしてカーネル再コンパイル
ACPI acpi_ibm?
  (S3) サスペンド後キーを押すとリブートしてしまう...
  (S4) サスペンドランプが点滅してそのまま?
なんというか、とってもよい環境。

Diary/2008-2-17

久しぶりにのんびり

昨日、今日と久しぶりに家でのんびり、ゆったり。
昨日の夜までは剥いてあげようと子供の持っている蜜柑に手をかけただけで、
取りあげられると泣きじゃくっていた子供も
今日の昼には、ちゃんと安心して剥かせてもらえるように。
いやいや、子供とのコミュニケーションは大事ですな。

Diary/2008-2-16

レミーのおいしいレストラン

映画
前から観たいなぁとは思いつつ忘れていたが、
TSUTAYAで並んでいるのが目に入ったのでレンタル。
本編前の宣伝が、「各種映画をBDでも出してますよ」という宣伝だった。
次は、BDなのかなぁ。
SDカードとかでレンタルするような時代になればいいのに。
本編はスピード感ある映像に最初から最後まではらはらさせられてしまった。
そして、最後はちょびっとほろっと。

Diary/2008-2-12

メール環境

ある投稿の確認メールこないなぁと思っていたら、trashへ行っていた。
しかも、返信というかアクションが必要なメールだった...
幸運にも知り合いの先生から別系統で連絡をいただいたので対応できたけど、
今後メールの扱いには、もっと気をつけないとなぁ。

Diary/2008-2-10

かもめ食堂

映画
のんびりしたいい映画だった。
小林聡美、片桐はいり、もたいまさこというすばらしいキャスティング。
そういえば、最近、ゆっくりコーヒーをいれていない。
「コピ・ルアック」コーヒーをおいしくする呪文を唱えよう。

ところで、
一緒に借りた、鉄板英雄伝説は、全然面白くなくてがっかり。
まぁ、あまり有名な映画をみてなくて元ネタがわからなかっただけかもしれないけど
下ネタが多いのには閉口。

今度はめがねと、クリムトをみよう。

Diary/2008-2-7

GPGメモ

コンピュータ関連Tips
鍵の作成
 gpg --gen-key
鍵破棄用
 gpg -o revcert.asc --gen-revoke miyo
公開鍵の出力
 gpg -a --export miyo
ファイルに出力したければ、
 gpg -o ファイル名 -a --export miyo
fingerprint
 gpg --fingerprint
人の公開鍵をインポート
gpg --lsign-key 誰それ
署名付き暗号化
 gpg -sea test  
復号
 gpg -d ファイル名

携帯用コーヒー

http://www.tonya.co.jp/Shelf/Goods/CoffeeBanet/
すごい、これ欲しい!!

誕生日でした

27歳に。27年間も生きてこられたことをあらためて、感謝。
誕生日ということで、妻からキーケースと、ウィスキーをもらいました。

Diary/2008-2-6

SunSpotの説明を聞く

http://www.sunspotworld.com/
うーん、何か面白いアプリケーションないかな。
でも、SunSpotじゃなくてもいいものしか思いつかない...

ぱらぱらC99について勉強

あらためてキャッシュについてのお勉強

何度みても笑ってしまう

http://jp.youtube.com/watch?v=KyLqUf4cdwc

VBL報告の原稿完了

twocolumn[]の中でfootnoteを使ったものの脚注に表示されないなあと思っていたら
tabularの中でfootnoteを使うときと同様で
footnotemarkとfootnotetextを利用する必要があるようだ

Diary/2008-2-2

開発合宿@湯河原

湯河原は、ウェルシティ湯河原に来ています。
会議室にひいてあるネットワークが早くて快適

MacOSXのファンコントロール

うるさすぎるので、現状把握とファンコントロールソフトいれることに

Diary/2008-2-1

気づいたら

もう2月。2008年の1/12が終わったのか。
当然だけど。
思い返せば、今年の1月は、なんかとっても長かったなぁ。

Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved