Diary/2003-12

1
知的画像処理
23
気分転換に
45
ひさしぶりに
6
マ社
78
ちょっとした運動
9
ちょっと街で
1011
毎週
12
続・マ社
13
14
天気がよくて
15
drivers.flp
16
産業交流展
17
日記プラグイン
18
Gauche-0.7.3
19
サークルの忘年会
20
ここ数日
21
iTunes for Win
22
忘年会
23
○○天皇
24
スタイルシート
25
海峡の光
26
wasamon.net
27
喫茶すずかけ
28
weblog
29
ギター
30
今夜は
31
一年を振り返って

Diary/2003-12-31

一年を振り返って

今年は、とても長い一年だったように思う。
今年の一月に卒業論文を書いていたことは、もう遠い昔の出来事だったようだ。
研究会で、いくつかの場所へ行き、何人かの人と出会った.
いろいろな人と出会い、そしてすれ違った。
笑ったり、悲しんだり、驚いたり。
晴れた日もあったし、どしゃぶりの日もあった。
でも、一年、まあまあよかった。
...と杯を傾けつつ

Diary/2003-12-30

今夜は

くもっていて星があまり見えない。
曇っている夜は、街の明かりのせいだろうか、
なんだか空全体が明るいようだ。
こんな日は気分転換に夜の散歩を楽しもうにも
あまりおもしろくない。
む゛〜
おかげで、論文もすすまない...のは自分のせいか

ArrayListとかVectorとか

Javaで全体のサイズの決まらないデータの集合を扱う場合に便利ですが
(もっとも最近はVectorをわざわざインスタンス化してつかうことはないが)
実際に使う場合には、つっこんだインスタンスのあるデータを比較したり、
また、そもそもgetで取り出した場合にはObject型になってしまうので
いちいちキャストするのが面倒になったり、
といろいろ面倒なことも。
私は、たいてい
集合を扱うクラスをつくってその中でArrayListを生成して使うか、
ArrayListを継承して、たとえば、searchやgetHogeなどのメソッドを生成するか、
この、二つの方法のうちどちらかを使う。
昔は、後者の方法をよく用いていたのですが、
ArrayListのgetメソッドをそのまま要素のオブジェクトを返すようなメソッドで
オーバライドできないのがいやだとか、いくつかの理由で
最近は前者の方法をとることも。
ただ、前者は前者で内部でもっているArrayListなインスタンスに
直接アクセスさせたくないがために
たくさんのしょうもないメソッドを書かなくてはいけないはめになることも。
要は使い分けなんだろうけど、他の人はどうしてるのかな〜。
全く違う、とってもよい解決策がある?

ヒット曲集

年末になると、たいてい、ヒットソング集のようなものが書店には並ぶ。
今年のヒット曲だけじゃなくて、
ずっと昔の曲や演歌特集なんかもあったりする。
歌詞とコードがのっていてギターで遊ぶときには楽しい。
とりあえずレパートリーを増やそうかな、と一冊買ってみたのだが、
ずっと昔に買った(多分一昨年くらい)月刊の歌謡曲雑誌に
掲載されていたコードよりも簡単な感じ。
ああいう雑誌って独自にコード書いてるのかな?
まあ、何にせよ、簡単でそれっぽく弾いて歌えるのなら
十分なんだけれども。
何事も、「それっぽさ」が重要なので。

ZO-3

メーカーがFERNANDEなのは知らなかった。ちょっと欲しい。

Diary/2003-12-29

ギター

研究室でずっとプログラム書いてたり、研究したり...
だったのですがふとロッカーにしまってあったギターに目が。
今年は、夜中も研究室に人がいることが多く、
全然練習してなかったな〜、と取り出して、ちょっと練習。
うむ、なかなか面白い。
単純なコードは忘れてないのですが、
ちょっとおまけのつくコードはまったく指が動かない...
弦をおさえている指よりもさきに手首の方がいたくなる始末。
とりあえず、あまりコードの種類の多くない曲を探して
飽きもせず、ずっとひいてみたり。
思えば、結構前にギタレレを買ったのがはじまりだったな〜
来年は、もちょっと本腰いれて練習しよう。
ちなみに、練習中に人が入って来て
大慌てしたのは秘密です。

Diary/2003-12-28

weblog

というのがはやっているらしい
ちょっといろいろな紹介ページや実際の構築されたページをみてみたが
今一つ、なぜはやっているのかわからない...
というわけで使ってみることに。
http://wasamon.net/miyo/blog/
やはり単なる間借りで、バーチャルホストにもなってないのですが...
まだ何も書いてないですが、
いろいろ試してみようかな、というところ

キーボード弾きの

お姉さんが、溝の口で歌っていた。
帰路でもあったため、ぼーっと聞いていたのですが、
なんかいい感じ。堀下さゆりさんという人だそうですが、
有名なのかな?
タワーレコードでCD売っているということなので、
今度、またゆっくり聞いてみよう。
このおかげではなく、いろいろのおかげで
きょうは、久しぶりに心和む一日だった。
...さ、研究しよ。

Diary/2003-12-27

喫茶すずかけ

と言う喫茶店がある。
どうやら、昨日ラジオでも紹介されたらしい、
中古車販売もやっている、めずらしい喫茶店
駅に行く途中に目に付くたびに気になっていたのだが、
今日は思い切って行ってみることに。
ちょっと高めだが(まあ、喫茶店だし)、なかなか美味しくていい感じ。
通って、車も買っちゃおうかな〜

Diary/2003-12-26

wasamon.net

こんなドメインを取得してみました。
サーバーはサークルの先輩のFさんのところに間借りですが...
わさもんは、あたらし物好きという意味の熊本弁です。
とりあえず、メールなどから移行していこうかと。
というわけで、皆様おみしりおきを。
あ〜、しかし何にしようか迷った、迷った。

Diary/2003-12-25

海峡の光

辻仁成さんの小説です。
少し前に読んだ、ピアニシモに続いてこの人の小説を読むのは二作目。
あ、冷静と情熱のあいだの青いほうも読んだから三作目か。
ピアニシモは、光と影、ものの二面性なんかを考えさせられた小説だった。
主人公の中にいるもう一人の人格。
表にいる自分が影で、中にいる自分がつねに輝いている光(名前もヒカルだし)。
でも、その光は本当の自分をかげたらしめつづける存在、成長できない自分...
海峡の光は、
優等生であり立ち振る舞いが上手でいじめっ子だった「花井」と
そのいじめられっ子だった「斎藤」の二人が
刑務所で再会するところから話がはじまる。
花井が傷害の罪を犯した犯罪者として、斎藤が看守として。
斎藤は看守としての威厳をみせつけていながらも、
花井の行動から目が離せないまま、日々は過ぎていく...
と一本の簡単な話ではなく、
斎藤が昔乗っていた客船の船乗りとのやりとり、
高校のとき、ぞんざいに扱った女の子との再会とその子の身投げ、
バーで知り合った傷のある女性との不倫、といくつかの話が、からまる。
メインの(?)筋では、花井がその優等生っぷりを発揮し、
何度も釈放されうる機会を得るのだが、わざととも思える立ち居振舞いで
それをぶち壊す。簡単な試験に落第したり、暴れたり。
そして、いつ、その恐ろしい「いじめ」の才能が爆発するのかを怖れつづける斎藤...
花井は何を求めていたのか、それとも何も求めることができなかったのだろうか。
傷つくものを見て喜び、かっこいい自分を知らずに演じてしまう人間のよう。
そしていつまでも切れない二人の縁。
いったい、辻仁成さんは何が書きたかったのだろう...?
しかし、この人、言葉の使い方さすがにうまいですね〜
...「やっと会えたね」なんて、なんで言ったんだろ

Diary/2003-12-24

スタイルシート

FreeStyleWikiをいじっていて、
やっとスタイルシートの意味がわかって来た感じ
クラスの考え方とか、なかなかよくできている感じ。
あとは、ブラウザ毎の違いが早くなくなればいいな〜

Diary/2003-12-23

○○天皇

昭和天皇とかよく口にしますが、あれはおくり名らしい。
つまり、亡くなられた後での呼び名ということ。
うーん、知らなかった。
ちなみに、得意気に他の人に話してみたら
結構みんな知っていてびっくり。

Diary/2003-12-22

忘年会

研究室の忘年会でした
居酒屋で飲んで、カラオケへという、よくありそうなパターン
しかし、居酒屋ではカルアミルクのピッチャーがでてきたり、
樽生のビールサーバーがあったりで、なかなかいい感じ。
カラオケは...ちょっとデジカメで撮った動画を後で見てみたら
ノリノリだったみたいですね

Diary/2003-12-21

iTunes for Win

MacOSXの音楽ファイル再生アプリケーションの
iTunesのWindows版を試してみたり。
とりあえず、PowerBookに入れてあった音楽ファイル
ライブラリに追加してみると
あたりまえのように再生される。
AACファイルもmp3ファイルも両方再生できるし、
Macで便利な検索も同じように使えていい感じ。
いまいちwinampとかmediaplayerが使いにくい
人は試してみるのもいいかも

Diary/2003-12-20

ここ数日

疲れていたみたいで、ゆっくりぐったりとしていた一日

Diary/2003-12-19

サークルの忘年会

があったのですが、二次会より。
毎年、OBの方も何人かいらっしゃるのですが、
今年はあまりいらっしゃっていないようで、少し残念。
最近はあまり部室にも顔を出していなかったのですが、
かわったような、あまりかわってないような...
いろいろ、楽しかったです。あ〜喉いたい...もう年ですね

Diary/2003-12-18

Gauche-0.7.3

が一昨日リリースされていたみたい。
とりあえず、FreeBSDとNetBSD、MacOSXでコンパイル。
以前書いたプログラムを動作させてみましたが、
普通に動作しているようです。
クラスまわりの変更やC言語とのAPIの変更がメインみたいですが
個人的にはread-lineでバイト列が読めるようになったのが
うれしい変更点ですね。

再帰プログラム

課題でニューラルネットワークのモデルである
ボルツマンマシンをプログラムするという課題が。
このモデルはsigmoid関数によって定まるノード間をある重みによって接続するという
割に簡単に再帰プログラムで記述できるモデル。
しかしノード数と、状態変化数にたいして、指数関数的な計算量になります
結局、毎回の結果をリストに保存させることにすることで
計算量を多項式時間に抑えることはできるのですが
やはり、set!を使うことには抵抗が...
しかし、こういう改善方法って自動生成できないものだろうか...
再帰中の同一計算式なので、その冗長性を省くという意味では
割に簡単にできそうだけれども...計算量は...

Diary/2003-12-17

日記プラグイン

ここで使われている日記プラグインを拝借。
ついでに、見出しの付け方だけ、今までのデータにあわせて、ちょっと変更。
見栄えよくなったなし、使いやすくなったな〜。さすがです。

続 産業交流展

パンフレットを配布していたら
逆に、宗教関係の本をもらってしまった...
しかし、この二日間で滅多に出会えなさそうな人と話ができて
なかなかいい経験ができたような気が。
とある大きなCPUメーカーを止めて今は自分で仕事やってるなんて
人もいたりしたし。

Diary/2003-12-16

産業交流展

産業交流展にいってきました。
遊びにではなく、仕事で、なのですが。
合間にちょっと見て回ったのですが、
機械系や医療福祉関係など、いろいろな種類の展示があってなかなか興味深い
しかし、一目を引くブースを作るというのも
なかなか難しいものですね。

モロゾフのプリン

さしいれにいただいたプリン。
カラメルがプッチンプリンとかのとは全然違って(比べるとおこられそうなくらい)
大変おいしゅうございました。

Diary/2003-12-15

drivers.flp

FreeBSD 5.1-RELEASEをフロッピーからインストールしようとすると
従来からのkern.flpとmfsroot.flpに加え、drivers.flpが用意されています
これは、カーネルロードモジュールを集めてあるものなのですが、
edのドライバがほしいなと思い、
if_ed.koとif_ed.dscを追加するもののうまく認識してくれない
モジュールのロード自体はうまくいっているようなのですが...
mfsrootのほうもいじらないといけないのかな?

ファイルのパーミッション

初めてFreeBSDを触る人がスクリプトが
./hogehogeで実行できないといっているのをみて
疑問に感じ始めたことなのですが、
なぜFFSのようなファイルシステムではファイルに対して
読み書き実行の三種類のパーミッションがあるのでしょう。
私は単なるデータファイルが実行されないように、という程度にしか
使っていないのですが、
OSのローダ自体で先頭のELFや#!で判別してエラーを
返してくれれば、それで十分なような気もする...
ユーザやグループで権限を変えたいというならリードビットで
調整すればいいわけだし...

Diary/2003-12-14

天気がよくて

陽気な一日でした。
バイクに乗っていると、ほかにもたくさんのバイクが。
カップルでのタンデムも結構目に付いたり。
一括りにするのもよくないけど、
タンデムしてるビッグスクーターの人って
あまり感じよくないな〜

サッカー

欧州のチームは結構年配者が多いんだな〜、すごいな〜と
なかば感心しながら観戦していたトヨタカップですが
やはり後半はさすがにつらそうな感じでしたね。
個人的にはポカのてべす選手(だっけ?)が
熊本時代からよく剣道で活躍していた人に似ているな〜と思ったり。
首の太さとか...どうかな?

Diary/2003-12-12

続・マ社

から書類選考の結果が。
送付から二週間後の月曜日中にメールで返事をしますという話だったのに
ちょうど一週間とは、ずいぶん早いお返事で。
まだ、あまりみんな出してないのかも。
と、いうわけで新年早々から適性検査を受けないと。
何を検査されるんだろ〜。時間は3時間と予定に書いてあるし...
ところで、何人かにこの話をしたところ、「次は面接?がんばって〜」と。
いえ、まだ書類選考だけなので次は適性検査です...
書類選考くらいではしゃぐなってことか?

恵比寿駅西口

にはいろいろなお店があります。で、ちょっとうろうろしていたのですが、
みつけたのは「駄菓子バー」
別に駄菓子屋さんではなくのみやさんなのですが
店のたたずまいが、なんか不思議。
混んでて入れなかったので、また今度いってみよう。
ちなみに、入ったのは、MAMMA MIAというバー(かな?)
少しレトロな感じで、おちついた雰囲気でなかなか良い感じ。
自家製というサングリアがおいしゅうございました。

Diary/2003-12-11

毎週

楽しみにしていたマンハッタンラブストーリーが来週最終回
しかし、端から見てはじめてバカさがわかることっておおいな〜

Diary/2003-12-9

ちょっと街で

あるテレビ番組にでませんか〜というお誘いが。
ロンドン...なんとかという名前の番組だったと思いますが、
みてみると、だいたいこんな感じの項目が
こんなのって街で人探してるんだ〜...と面白そうと思ったものの
出る勇気はありませんでした...
しかし、東京にきてはじめて、であった場面でした。

Diary/2003-12-8

ちょっとした運動

最近、あまり体運動してないな〜と思って
テレビみながら腹筋してみたり腕立てしてみたり...
あれ?他に何かないのかな〜と思って探してみたら
こんなサイトを見つけました
息をしながら運動するのがこつなのか

Diary/2003-12-6

マ社

コンサルタントのリーディングカンパニーであるマ社のセミナーに。
理系のエンジニアとしてキャリアを積みたい人を対象とするセミナーで
内容がかなりかみくだいてあった上に、
実際にエンジニアや研究者になろうと思っていた人の話で
かなり、興味深かった。
前、知り合いから「マッキンゼーはえぐいよ〜」なんて聞かされたが、
今日、話を聞かせていただいた人はかなりえぐい感じ。
受かるとは、とても思えないが、とりあえずエントリシートを書いて送ってみたり。

キャリア目標

って何だろう、とエントリシートを書き始めて、いきあたった。
どうやら「先々の目標」ということらしいのだが、前述のマ社のそれでは、
100字以内での記述が求められていた。
だいたい1000字程度あると書きやすいのにな〜と思って、ふと気づいた。
文字数が多くなるのは、その目標にいろいろと肉付けをする必要があるから、だと。
一つの目標を書くために、いろいろ言い訳をしないといけないわけだ。
100字程度ですぱっと目標だけを書けない自分に、
ちょっと憤りを感じながら、一文で目標ってかけるかなと考えてみたり。
受かる、受からないとか就職する、しないとは関係なく
いい経験になったように思う。

Diary/2003-12-5

ひさしぶりに

激しく体調を壊してしまった。頭痛と腹痛。
これから、寒くなるだろうし気をつけないと。

鏡をみて

髪をかきあげてみたら、なんだか左前の部分が薄くなっているような
わかめと昆布たべよ...

Diary/2003-12-3

気分転換に

FreeStyleWikiのプラグインで出納帳を書いてみたり。
こんな感じで、
とりあえず一覧が取得できるだけなのですが。
データはwikiネームをつかって分類するのでなく
内部のデータ構造(というほどのものでもないが)で分類されているので
パーズの仕方と並べ方によってはすきなように表示できるはず。
...というかとりあえずお金をきちんとやりくりしないとな〜

Diary/2003-12-1

知的画像処理

と言う名前の講義を受講している。
画像にフィルタリング処理などを施して輪郭抽出をして
物体の認識やパターンマッチングを行うということを主題にした講義。
例に洩れずレポートが出題されたのですが、その課題は、
サンプルを参考に「フィルタプログラムを書いて特性を述べよ」
など、なかなか面白い。
本などで読んだり、研究会でそういう研究を聞いたりしていて
フィルタ前後の画像を見比べることはあって概要は知っているつもりでも
画像処理のプログラムを書いたのが始めてなので、とても新鮮。
やっぱり実際やってみるっていうのは大事だな〜とか。

Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved