Diary/2003-11
前の月<< 2003-11 >>次の月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 やっぱり | ||||||
2 MacOSX版Java3D | 3 | 4 危機管理 | 5 傘 | 6 研究会一日目 | 7 研究会二日目 | 8 |
9 ソフトボール大会 | 10 | 11 サークルの先輩の | 12 熊本から | 13 就職活動 | 14 | 15 岐阜旅行 |
16 iPodのCM | 17 | 18 | 19 | 20 誕生パーティ | 21 就職 | 22 「世界はどこからきた?」 |
23 データの整理 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 キャベツとか |
Diary/2003-11-30
キャベツとか
家賃を払いに大家さんのところに行ったら大きなキャベツと、カリフラワーを。
そういえば、昔遊びにきた人が、周りの畑をみて
キャベツもらったりしないの?、なんていってたな〜とか思い出したり。
しかし、丸ままのカリフラワーはなかなか迫力が。
どうしていいかわからなかったので、とりあえず、ばらしてスープに。
まだ、たくさんあるけど、どうしようかな...
ポテトサラダとかは思いつくものの、面倒そうだし...
カード
岐阜にいったとき、結構カードで支払いをしていたのだがその請求が。... ... ...
というわけなので、みなさんご協力を。
Diary/2003-11-23
データの整理
自宅のパソコンのデータをいろいろあさっていたのですが、あまりにずさんな管理をしていたらしく、同じファイルが複数個あったり、
関連するファイルが複数台のPCに分散していたり...
ひどいのは、ソースコードとか、音楽ファイルとか、写真とか、データシートとか...
とりあえず、一番ディスクのあいているMacにデータを退避。
いつかはやらなきゃいけないだろうな〜と、一念発起して整理。
なんとなくiPhotoで写真管理してみたら、
ちゃんと重複したデータをはじいてくれたり、便利、便利♪
むー、もうMacのある生活から抜け出せないからだになってしまったかも
Diary/2003-11-22
「世界はどこからきた?」
有名なソフィーの世界の一節です。最近人から借りて、読み始めました。
昔読んだときにはソフィーとヒルデのストーリのほうに目がいって
ささっと読んでしまったので、今回はゆっくりと。
やっと今、中盤にさしかかったところ。
私も、兎の毛の深いところでぬくぬくとするのではなく
先のほうを目指して、よじ上る人間でありたいものです。
リクライニングチェア
友人宅に遊びにいったときに、とっても居心地がよかったので、うちにもと、購入。ドンキホーテで2000円。
実は、今の家に引っ越してきてからずっと買おうかどうか迷っていたのですが。
これで長い時間のゆっくりした読書や映画が楽になりそうです。
Diary/2003-11-21
就職
来年、就職するにせよ、博士に進学するにせよいろいろ目を向けてみないとな〜と思っていたわけですが
新規採用のための案内を読んでいると、いろいろと面白い。
気にしてみているのはマッキンゼー|http://www.mckinsey.co.jp/]と[新日鉄ソリューションズ。
前者は、コンサルティングやマネジメント、マーケティングといった仕事を
後者はいわゆるシステムインテグレータ。
後者の会社は先輩が何人かつとめているということで就職案内を見始めたのですが
特に研究所の仕事は面白そうで、ちょっと心が傾いたり。
うーん、まだ時間はある(と思うから)、ベースをまもりつつ、もう少し考えてみようかな。
Diary/2003-11-20
誕生パーティ
研究室の先生の誕生日パーティ。当然、御家庭をお持ちの先生を当日に捕まえるわけにはいかず、
今日はポスト誕生日。
店を予約してケーキ持ち込んでと、当初予定していたものの
予算の都合で、鍋パーティをすることに。
家の近い同期に鍋をもってきてもらい、
やたらたくさんの、そしてまとまりもなく食材を買い込んだり、
おりしも重なったヌーヴォなんかも買い込んだり。
近しい研究室の人も誘って、卒業されたOBも誘って、ゼミ室で楽しく鍋。
キムチ鍋の元が予想より全然たりず、薄め過ぎによって変な味になったり、
もう少し乾きものがあった方がよかったかもなんていう反省点が残ったり、
でしたが、第一回目の鍋パーティとしては、よかったのでは?
...しかし一つだけ残念なことが
それは先生の誕生日パーティだったのに先生がいなかったこと。
あはは♪
Diary/2003-11-16
iPodのCM
テレビでiPodのCMやってるんですね〜さすがはappleという感じのセンスのいい広告。
ちょっと欲しくなっちゃいました...って影響されすぎだ
こくまろ
東急百貨店の地下街で購入したコーヒー。マンデリンをかおうかな〜と思っていたのですが、店員さんのおすすめで購入。
キリマンジャロとコロンビア原産の豆のブレンドらしい。
その名の通り、少し濃いめの味で、私好み。
コーヒーといえば、通販のこんなサイトをみつけました。
いろいろ読んでるとちょっと面白い。
Diary/2003-11-15
岐阜旅行
で撮った写真をおいてみました。歩きながら、適当にとったから、なんだか一貫性がないかも。
でも岐阜は歴史的な情緒のにおいのするいい街でした。
またいきたいかも。
うさぎ
今日、道ばたでウサギをみかけました。自転車のかごにはいっておとなしくしていたのですが
最近うさぎといえば、NOVAうさぎくらいしかみてなかったので
なんか新鮮な感じ...だめじゃん。
Diary/2003-11-13
就職活動
をはじめてみようか、と。なんて書くとおこられるかもしれませんが、
目を広くもって、いろいろな選択肢をもっておくことも大事かなと思って。
まあ、自分のやりたいこと、大事にしたいことを見失ってもこまるでしょうけど。
しかし、学部の知り合いなんかでも、
もっと真面目そうにとりくんでいるというのに...
とりあえず、リクナビやらIBMやらマッキンゼーやらに登録してみたり。
さて、ほかにはどこをうけてみよ〜かな。
Diary/2003-11-12
熊本から
母親が遊びに(?)来ていたのですが仕事を終えて、いえにかえってみると、なんだかきれいに。
別に掃除してなかったわけではなく、たとえば、台所にマットが設置されていたり。
まるで、違う家みたいで少しとまどってしまいましたが、感謝です。
しかし、東京にでて、早4年半。
はじめて一人暮らしをしている私の家に来た母は驚いたことでしょう。
...まあ、想像の範囲内かな?
Diary/2003-11-11
サークルの先輩の
にくにくくにひこのぺーじがしばらく前にwikiになってました。というわけで掲示板に書き込んでみたのですが、
他人のところに書き込んでみて初めて気がつく不便さもあるものですね。
私も利用しているこのFSWikiはプラグインが便利で掲示板もプラグインの一つなんですが
実は投稿した記事の削除や編集ができません。
自分のところだったら好き勝手に編集できるものの
他人のところではそうはいきませんからね。
というわけで、削除機能のついた掲示板を作ろうとしたのですが...
やりようによってはどのページも消してしまえる悪質なプラグインになってしまいました。
うーむ、頭使わないと。
Diary/2003-11-9
ソフトボール大会
研究室対抗ソフトボール大会に参加。結局、本トーナメントは一回戦で負け、
敗者復活トーナメントでは一度は勝てたものの、二回戦で敗退という、微妙な戦績。
もっともそれぞれのチームがトーナメントを制したので、相手が悪かったのかも。
最近の運動不足のせいか、体はぼろぼろになったものの、
久しぶりに体を動かした一日は楽しかった。
ちなみに、私個人としては、
一回戦、ピッチャーの玉にびびって見送り三振をしてしまい、情けない思いをしたものの、
後の試合ではフライもとれたし、打てたし、走れたし、満足。
Diary/2003-11-7
研究会二日目
発表当日。...しばらくは腰を落ち着けて研究をすすめよう。
岐阜城
発表を終えたあと、研究会で知り合った方も一緒に金華山は岐阜城へ。最寄りのバス停へいくバスがわからず結局歩くことに。
荷物は重い(PowerBookG4持ってたし)し、スーツだし、
正直歩いていくのはしんどいかなと思いましたが、
気温の割に空気が気持ちよく、ちょうどよい散歩ができました。
しかし岐阜は、平坦な土地にぽこっと金華山が生えている感じで、面白い。
だんだん、山になっていくんじゃなくて、本当に、「ここから山」という感じ。
途中、いくつかの神社や、大仏殿などによりながら一路岐阜公園へ。
さすがに金華山を登る気力はなくロープウェイで登り、岐阜城天守閣を目指す。
果たして岐阜城の天守閣からの眺めは、すばらしいものでした。
天気がよすぎて、遠くのほうは霞でよくみえなかったものの、
岐阜はもちろん、名古屋の駅ビルやら何やらも見渡すことができ、
天守閣の名に恥じない感じ。風も少し汗ばんだ体にはここちよい。
たっぷり旅行気分を味わうことができました。
写真なんかをそのうち整理してのせてみようと思っていますのでお楽しみに
あすなろの詩
名古屋からの夜行列車で東京へと帰ることに。ムーンライトながら、特急券の510円と乗車料金だけでのれるとはしらなかった。安い。
さて、暇つぶしにと買っていたのは「あすなろの詩」というミステリ(?)。
駅の売店でならんでいた中では一番普通そうだったからという消極的な理由。
作家を目指す学生が文芸部を作るのだが、うまくいっていると思っていた矢先
合宿先では次々と殺人事件が...というのがざっくりとした内容。
本当につい最近の小説なのか、話題が新しい。「へ〜」とかでてくるし。
随所にでてくる小説や詩人の名前なんかのほうが、いろいろと面白く、
次何をよもうかな、と思っている今の私には参考になったり。
もちろん、小説自体おもしろかったですよ。
Diary/2003-11-6
研究会一日目
行きは、苦労しないようにしようということで新幹線で名古屋まで。新幹線は揺れが少なくて快適ですね〜
発表は明日なので、今日は招待講演を聞いたり、懇親会にでたり。
明日のことを忘れかねない、楽しい一日でした。
GIS
招待講演では、地理情報システムをテーマに講演が。少し前にサークルの先輩が「自分が今どこにいるのか記録するシステム」を
作っていたときに、少し耳にしていた言葉だった。
講演そのものは、GISというものがどういうもので
国際的に、また国内的な標準化がどうなされているか、残っている問題は何か、
という内容のものであり、大変興味深い感じだった。
また、その後個人的に、講演された先生と話す機会もあり有意義だった。
将来的には、何か地理的な情報に変化があればすぐにそれを反映し
新しい地理情報を保持、また過去の情報を保存できるようなシステムが望まれているよう。
差分情報で保持するとしても、情報量もバカにならないだろうし、
得たい時刻の情報を得るために必要なコストも想像をこえる。
地理情報にかぎったことではないが、
やはり現実の世界を情報として保存することは非常に大変なことのようだ。
天ぷら屋
地元のおばあさんの天ぷら屋さんは味はともかく大変なごやかな気分にさせてくれます。74歳だというおばあさんは俳画とカラオケが好きらしく、
まあ多少の色をつけたとはいえ、58歳くらいかな〜と思わされてしまいました。
味はともかくとして、おばあちゃんとの会話は、「岐阜に来た」という感で満足。
Diary/2003-11-5
傘
明日からの研究会の準備などのために研究室に向かおうと思ったら雨が降っている。
しかたないな、とバスで行くことを考えるものの...傘がない。
どうやら、いろいろなところに置き傘したまま、
持ってかえってきていなかったようだ。
仕方なく近くのコンビニまで買いに走りはしたものの。
ものの管理をきちんとしなくてはいけないな、と痛感した雨の降る秋の夜でした。
Diary/2003-11-4
危機管理
研究室のS君が財布をなくした...と大きく書いてもいいのかな?と、自分が財布をなくしたときのことをふと考えてみた。
財布に入っているのは学生証や免許証などの身分証明書、
面倒なので、よくつかっている銀行などのカード類全部、
クレジットカード、その他、プリペイドカードなど。
みていると、クレジットカードなくしても身分証明書があるとか、
免許証なくしても学生証があるとか、
なんか、分散しているといざというときに困らないみたい。
カードも、いくらかいれた口座のカードを持ち歩かない、とか。
ちょっと危機管理を考えないとな〜
Diary/2003-11-2
MacOSX版Java3D
がとうとう出ました。まだ、リリースではないものの私のプログラムは動作。
うーん、OpenGLのパワーか、i386/Linuxでの動作よりかなり快適。
これでMacOSX単体で、研究、実験ができるなー
と、開発意欲(not 研究意欲)が沸いたり。
Diary/2003-11-1
やっぱり
堅実に生きるのがあってるのかも調子乗って勇み足はよくないよう。
Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved