Diary/2003-10

1
PowerBookG4
2
続・PowerBookG4
3
Lucent奨学生のときの
4
アイドリングストップ
5
Wikiを使っていると
6
電子機能システム特論
7
PowerBookG4の内部
8
いりこ
9
発表の予稿論文の締め切りが
10
読む
11
奥多摩周遊道路
12
ホームページ作成
13
keynote
14
なんか
15
table
16
電子機能システム特論
1718
なんだか
19
ひさしぶりに
2021
読む
22232425
26
 げじげじ
27
Mac OSX 10.3
282930
時間
31

Diary/2003-10-30

時間

今日、サークルの先輩のFさんが時間が足りない〜という話をしていた。
私も時間がたりな〜い、と思うことは多いものの、
これ以上時間あっても有効に活用できるか不安になることも...
と思っていたら、知り合いから、こんな文章をもらいました。
ちょっと長いけど面白かったので読んでみてくださいな。
そして面白い感想を持った人がいたら聞かせてください。
なんだかアメリカンな考え方すぎるような気もしますが...

GetOpt

久しぶりにjavaライブラリを更新
具体的には適当に作ってしまったgetoptをそれっぽく変更
"vhf:"とかで-vとか-vhとか-f hogehogeとかに対応
またJavaで関数への引数で配列を生成するのが面倒なので
ロングオプションを文字列のコンマセパレートでとれるようにしてみたり
ロングオプションの引数を=でも空白でもとれるようにしてみたり
個人的には、ずいぶんrubyのgetoptににてきたな〜という感じ。
...というか使おうとして使いにくいとメールくれた人、ありがとうです。

Diary/2003-10-27

Mac OSX 10.3

二日遅れてではあるが、研究室でMac 0S X 10.3を購入してもらった。
とりあえず、ホームのデータを他へバックアップしてインストール
...お〜なんか速い。前評判どおりのパンを引く動作もいい感じ。
さて、とX11をappleのサイトからダウンロードしてインストールしてみようとすると、
...「インデックス17がディスクから検出できませんでした」
あれ?と、いろいろみてみると、
どうやら10.3からはX11は本体に統合されているみたい。
インストールディスクにX11本体は入っているし、
デベロッパ向けディスクにX11SDKは入っている。うーん、ちゃんと書いてほしい...
まあそんな細かい点は帳消しにできるくらいに他の出来が良いからいいか。
前評判どおりかなり動作も軽い感じ。
特にPDFの閲覧が速くなったのは、とっても便利♪
ちなみに細かい気に入らない点としては
デフォルトのshellがbashであること、なんかがあげられる...

Diary/2003-10-26

 げじげじ

研究室にいく途中のエレベータの中でおおきなげじげじを発見。
それはいいのですが、
ふと気になったのは、何で人間の手足って四本なんだろう、ということ。
考えてみると、脊椎動物と呼ばれる動物は皆手足が四本ずつあるような。
両生類以降は、たまたま四足動物ばかりだったとしても
六足の魚っぽい動物がいてもいいような。
また、かりにいたとして、進化に関して
四足動物が六足動物にたいして有利だったのはなんでなんだろう...
考え出すと、気になって仕方のない、秋の夜長でした。

Diary/2003-10-21

アイドリングストップを心掛けるようにしてみたものの
今一つ燃費がよくならない
運転中に自分の運転を良く考えてみると、
結構、発進時の加速と信号に捕まることが多いよう。
信号の間隔をみてブレーキやエンジンに
負担をかけないように走る方がいいのかも。
次の給油時が楽しみ。
ところで、間隔をみてトータルでバランス良くっていうのは
バイクの運転だけじゃなくて
人間関係とか、研究や仕事の進め方にも共通しているような...

Diary/2003-10-19

ひさしぶりに

からっと晴れたいい天気だったので布団を干したり、掃除をしたり。
そう、布団を気持ち良く干したいから今の家に引っ越したんだな〜とか思いだしました。
新しいところに引っ越したいな〜と思って、
今のところの不満点とか要望なんかを考えていたら、
駅からのアクセスと、古いこと、自然が豊かすぎること以外には
そんなに不満ではないことに気付いてしまったり。
のんびり過ごすには本当にいいところなんだけど...ね。

SVに

一緒にいったメンバーの一部で集まってみたり。
アメリカで就職するメンバを送るときに集まって以来なので、およそ半年ぶり。
みんなそれぞれの場所で活躍してたり、いろいろ先のこと考えてくらしてるんだな〜と。
自分だけが、いつまでも子供のままだな、なんて考え込まされてしまいました。
でも、私は私なりにもう少し研究していたいな〜

Diary/2003-10-18

なんだか

疲れたので研究のためのプログラムコードを眺めてみたり

Diary/2003-10-16

電子機能システム特論

という名前の講義がある。オムニバス形式の講義で
二回くらいずつ、企業の方がきて講義をしてくださる。
オムニバス形式の講義は、
なんとなくいろいろな知識がついたような気になるものの
なんか中途半端な感じで嫌いなのですが、
この二回はバスにおけるクロストークや反射についての講義で
結構おもしろかった
クロストークを解析したりRambusがなぜすぐれているかの話だったり。
ところで、企業からくる人って、なぜ
「最近の学生はTTLなんて知らないだろうな〜、74LSとか74Sとか。」
なんていえるんだろう。ちょっと疑問。

引っ越したいメモ

Diary/2003-10-15

table

HTMLでtableをつかってさまざまに配置を工夫することができますが、
ここまでこだわっている人たちも。
ドット絵といってしまえばそれまでなんでしょうけど...

ハーボットの

あーぼんを別ページにしてしまうと
自分自身忘れてしまいそうだったので、
ちょっとした一言日記を書いてみることに。
ちょっといいな、とか、キザっぽいけどつかってみたいな、とか
そんな言葉をみつけたら書いていこうかと。

fsdbm

gauche-0.7.2よりfsdbmというファイルに対して
db的にアクセスできるようなインターフェースが提供されるようになりました。
自分で作ろうかな〜と思っていたので、
ちょっとうれしい。で、今までgdbmで管理していたデータベースを移行することに。
プログラムはこんな感じ。
ファイル名はキーがハッシュされているので、
そのままではわからないですが、中身がテキストなので何かと便利です。

Diary/2003-10-14

なんか

とっても疲れてるようだ。

Diary/2003-10-13

keynote

研究室のスポンサー向けのプレゼンの準備を。
今回からは脱PowerPointだとkeynoteを使っているのですが、
PowerPointに比べて格段に便利。
まず、キーバインドがemacsっぽいことや
テキストや図形なんかのオブジェクトをそろえるときの感じも便利。
また色やフォントなんかの属性が
すべてインスペクタで統一的に扱えるのもよい感じです。
...あとは自分のセンスだな。

Diary/2003-10-12

ホームページ作成

をしてみたいというコに教えてみる。
とりあえず、emacs使って...とは、さすがに言い出せず
簡単に使えそうなフリーソフトをさがしてみたところこんなのをみつけました。
阪神タイガース優勝バージョンはおいておいて、
通常版を使ってみたのですが、意外に便利でびっくり
ほかの作成ツールよりも余計なおせっかいが少ないような。

風呂釜

が壊れてしまいました。
何度か、沸かしたまま忘れてしまって、沸騰させたことが原因なのか、
立ち消え防止のための熱伝対が壊れてしまっているとのこと。
まだ一年たっていないため保障期間内だったため
修理は無償でやってくれるとのこと。

Diary/2003-10-11

奥多摩周遊道路

サークルの用事と、気分転換をかねて
奥多摩周遊道路を走ろうといってみると、
がけ崩れのため通行禁止とのこと。
うーん、残念。
帰路では、雨には打たれるは、道には迷うわ、で散々でした。
論文に苦しむ友人を研究室に残して
一人遊びにでかけたバチがあたったかな...

Diary/2003-10-10

なんとか、研究会の予稿論文を仕上げてみたり。
考えていたところまでは研究が進まなかったので、
中途半端な感じで、残念。

Diary/2003-10-9

発表の予稿論文の締め切りが

明日なのに...

beanshell

自分でパーザを書いてダイナミックな動作をさせようと思っていた
研究用のプログラムがあったのですが、
これをbeanshellのスクリプトで代行させることに。
グラフを描画するプログラムなのですが、
beanshellでちょこちょこ変数やクラスをいじれるのは便利。
設定ファイルを読みこんで...なんていうプログラムが面倒になってきた人には、
とってもおすすめです。
...と便利につかっていたのですが、よくみてみると、
あるはずのないオブジェクトが存在しっぱなしに。
インスタンス名の微妙なtypoで以前つくられたままのオブジェクトが
生き残っていたのでした。
ちゃんと使い終えたらnullを代入するか強制的にGCさせないと駄目だな〜

Diary/2003-10-8

いりこ

みそ汁のだしによく使うよね、という話をしたら、
あまりに不思議そうな顔をされてしまいました。
もしかして、いりこって方言?

beanshell

javaオブジェクトをscriptで扱える実装の一つ。
普段はpnutsを使っているのですが、ちょっと使ってみたり。
既存のコードを置き換える場合には
pnutsよりもbeanshellの方がやりやすいみたい。
うーん、どっちをメインで使おうか

Diary/2003-10-7

PowerBookG4の内部

メモリを増設すべくPowerBookG4のキーボードをあけてみたのですが、
そこにはものものしいヒートシンクが。まるで車のターボみたいな感じ。
思わず「格好いい!」と。

eclipse

いろいろなjavaのコードをeclipseで開発できるようにちょっと手直ししてみたり。
いまさらですけど、便利ですね〜
特にパッケージ情報をいろいろいじるときに関係するファイルを
一緒に変更してくれるのは便利
javaだけではなくvhdlやrubyの関連するファイルも一緒に管理したかったため
独自のファイル管理方法をとっていたのですが、
javaはjavaなりの管理方法をとるほうが結局は便利みたいだし
やはり多くの人がやっているやりかたには一日の長があるようです
ちなみにMacOSXでeclipseを使うためには日本語の表示/編集に設定が必要みたい
ここが参考になるかな
まあ、編集はemacsでしメニューも英語でいいから
ソースコードの日本語のコメントの表示がちゃんとできるだけで私は満足です

Diary/2003-10-6

電子機能システム特論

という講義が私の専攻にあります。
オムニバス形式の講義だしと、
あまり期待せずに受講しようと思っていたのですが、
想像以上に面白い内容でびっくり。
企業の方を招いての講義なのですが
今日はプリント配線でのクロストークの原因とその解析について。
なんとなく配線する上で考えることは多いのですが
ちゃんと数式だされると、いろいろと納得。

恰好

いつも、あまりにダサいのも考えものかも...

岐阜の

研究会の発表論文の〆切がせまっているのに
なんかうまくまとまらないな〜

Diary/2003-10-5

Wikiを使っていると

ちょっとしたページの編集が便利でいいのですが、
結構漢字コードまわりではまることが。
私はMac OSX上でsafariを使っているのですが
ブラウザの「戻る」で戻ると漢字コードがめちゃくちゃになるのです。
まちがって保存とかしてしまったら...
しかもメニューとかは常に画面にでるものなので
すべての漢字コードやスタイルシートがぐちゃぐちゃに...
うーん、Wikiに移行して間もないのに、この管理方法に疑問が。

gauche

0.7.2がリリースされています。
MacOSXでも今のところ使えているようです。

Diary/2003-10-4

アイドリングストップ

道路をはしっていたら、後ろから気合の入ったドカティが。
速いな〜と思いながら道を譲ったのですが、
残念ながら結局信号でストップするはめに。
と、その人おもむろにエンジンを切って待っているのです。
バイクでアイドリングストップする人はじめてみたなあ。
でもなんだか格好いいかも〜
というわけで私もできるだけアイドリングストップを
こころがけてみようか、と。

Diary/2003-10-3

ちょっと体調くずしたりすると、結構スケジュールがきつくなるみたい。
体調管理はきちんとしなきゃだめだな〜。

Lucent奨学生のときの

人が韓国から遊びにきているというので集ってみたり。
日本の他のメンバーと会うのも随分と久しぶりだったのですが。
しかし、みんな変わってないな〜。
BBSへの書きこみの日本語も上手だな、と思っていたら会話も上手。
終始、日本語でした...

英会話

時間があるときにはNHK教育の英語とか見るようにしているのですが、
感じることは、何を、どう伝えるかということのベースとなる
共通概念が、欧米人と日本人とでは結構違うということ。
たとえば、「がんばります」とやる気を伝えたいときに
"I'll do my best"なんて言うと"やるだけのことはやります"
というニュアンスになってしまうらしい。
こういうのって、どうやったら身につくのかな〜
本当は親身になって教えてくれる(失礼なこといっても怒られない)
関係の人にいろいろ言って試させてもらうのが一番いいのだろうけど、
なかなか難しそう。英語の小説とかをいろいろ読むといいのかな。
...でも実は日本語でのコミュニケーションでも
こういうニュアンスの違いって重要なんでしょうけど。
あ〜最近本読んでないな。

Diary/2003-10-2

久しぶりの講義。週に2日、2コマずつとはいえ、結構きついな〜。
時間の使いかたを考えないと。

続・PowerBookG4

やっぱり、動作があまりにも遅いのでOSから再インストール。
development toolとかXとかいれて、いろいろコンパイルして...
うーん、全然挙動が変じゃない、というかサクサク動く。
やっぱりなんか変な設定しちゃってたか、
いろいろなアプリ試しているうちに起動させてしまっていた
Classic環境がよくなかったのではないかな〜と勝手に想像したり。

Diary/2003-10-1

宝くじがあたる夢をみました...
あたった金額は1000万円。うーん夢のわりに微妙な金額だな。
しかもそのお金の使い道も、あまり夢がない感じで...

PowerBookG4

研究室で買ったのは15inchiでCPU 867MHzのPowerBookG4なのですが、
なんだか動作がもっさりと、というよりとっても遅い。
使っているうちになんか変な設定をしてしまったのか
それとも、そんなものなのか。

Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved