Diary/2002-9

12
kbdmap
345
3D
6
車掌さん
7
8
読む
9
読む
1011
読む
1213
引越し
14
151617
引越し
1819
読む
20
読む
21
22
読む
2324
読む
2526
読む
27
読む
28
読む
2930

Diary/2002-9-28

工大祭にはFPGAにSpartan2eを使おうと思っていたのですが、
ちょっと間にあわなさげ...
なので、久しぶりにAlteraのACEX1Kを使ってみようと。
バイトなどでもXilinxのFPGAばかりだったので、
なんか、LeonardoやMax+plus2が新鮮な感じ。
とりあえず内部のEABを利用してメモリでも書くかと
昔書いたメモリのコードをLeonardoでコンパイルしてみると、
なんかロジックセルに割りあてようとするらしく
コンパイルにはやたら時間かかるしリソース足りないし...
しかたないので、Max+plus2のMegaFunctionPluginで生成。
とりあえずEABの利用はできたのですが、必要な分には足りず...
どうやってごまかそうか...

Diary/2002-9-27

なんか風邪を引いてしまったみたい。
昨日から洟が止まらなくて困っていたのですが、
それに加えて頭痛が...
しかたないので夕方まで一日中寝てました。
今週はバイトに研究に、そして自分の開発にと、
かなり有意義にいろいろなことができたと思っていたら
体調を崩してしまうなんて。
結局、毎日きちんと休みながら、いろいろするのがいいのかも。
しかし、10月半ばには引越しもひかえているし、
毎年この時期は何だかんだで忙しくしてしまうなぁ。
14.318MHzのクリスタルオシレータを使おうとしたら
...波形が出力されない。
いろいろ調べてみると大抵のオシレータでN.C.である1pinが
スイッチになっていてGNDにおとさないと発振しないとのこと。
知りませんでした。こういうのもあるのか。

Diary/2002-9-26

久しぶりのケース加工で、角穴を空けるのに苦労しました。
しかしケースにいれるとやる気がでてくるなぁ。

Diary/2002-9-24

大学のバイク置き場ですが、
長い間放置したままのバイクを処理するためか、
チョークで印がつけられていました。
僕も結構長い時間置いているので気をつけないと。

Diary/2002-9-22

引越し先をみにいってきました。
相場をみてみると菊名は随分高いので、
溝の口や武蔵小杉のあたりを狙うことに。
雑誌をみて狙いをつけていた不動産屋にいくと
もうでてしまったとのこと。
しかも、こちらの希望を伝えると、「そんなのない」と
まともにとりあってくれませんでした。
仕方ないので、駅前をうろうろしていてみつけた別の不動産屋に。
こちらではかなり親切にいろいろ探してくれました。
しかしバイク(400cc)を置けるところというとかなり限られるみたい。
実際何軒がの家を見に連れていってもらった結果
駅からかなり遠いところですが、2DKのかなり広い家に決定。
古くて、近くにキャベツ畑のあるような所ですが、
ベランダもあるし、静かなところだし、まあいいかな、と。
でも友達は来てくれないかも...引越したら、一度遊びきて〜。
ちなみに、担当してくれた不動産屋のお姉さんは
かなり綺麗で、話のおもしろい人だったなぁ。

Diary/2002-9-20

剣道部の四年生での飲み会でした。
みんな研究室でいろいろ頑張っているなぁ、と。
普段の試合の打ち上げでは話さないような話でも盛りあがり、
楽しかったです。
また試合に出たいという話をすると、
今度開催される目黒区の大会に出場しようかという話に発展。
時間を作って是非でたいものです。
...そのまえに練習いかないと、ですが。

Diary/2002-9-19

論文はひととおり書きおえたのですが、
英語でのabstractが全然書けない...
先生にも「今3つだね」と言われてしまう始末です。
どうやら一つ一つの文はそれなりらしいのですが、
接続関係の語がないのが問題のよう。
接続詞はともかく副詞句とかおざなりにしてきた罰でしょうか...
結局、先生に、「僕は翻訳機じゃないんだけどな」とか言われながら
いっしょに文章を考えていただき、論文は完成したのですが。
先が思いやられるなぁ...
とりあえず知り合いに薦めてもらった
中公新書からでている「理科系のために英文作法」を購入。
次の論文では、さくっと英語が書けるといいなぁ、とか。

Diary/2002-9-17

引越し

引越し先をインターネットの検索サービスでさがしていたら、
菊名に1LDKで築4年のマンションをみつけました。
なんと月1.3万円+管理費1万円らしい...
なんだこれは?いわくつき?
でもかなり乗り気でメールをだしてみたのですが
返事がきました。
「月13万」のまちがいです、と。
...う〜ん、だよな〜。
今住んでいる家の更新のことも考え、今週末あたりに
実際菊名の不動産屋とか回ってみようかな、とか思っています。

YAD

きたるべき工大祭に無線研として展示出品するため、
Yet Another Displayという名前で、VGA-USBコンバーターを製作しようと。
いろいろ下調べしたり、FPGAの基板ひいたりしていましたが、
本格的に作業開始。
とりあえず、VGAからの出力を受ける最前段の回路ができあがりました。
まにあうかなぁ。

Diary/2002-9-13

この間合宿で長野にいったばかりなのに、
またどこか遠くへ行きたくなってきてしまいました。
論文がかたづいたら、誰か誘って遠出しようかな、とか。

引越し

院試も無事おわり、大岡山にあるキャンパスで単位をとる必要もなさそうなので、
そろそろ引越しをしたいなぁと考えはじめています。
通学にはバイクを使うことができるので、
電車の沿線はキャンパスにしばらられることはないし、
何かと便利そうな東横線の沿線の菊名とか良さそう。
5万円代くらいまでで敷礼が1ヶ月ずつくらいで、
1LDKか2DKくらいで、ベランダがついている部屋ないかなぁ、と
かなり都合のいい条件で検索してみると、これが意外に幾つかあるものです。
まぁ、そうとう古いみたいですし、日当たりが悪いかもしれないので、
この条件がどのくらい適切なのかは、なんとも言えませんが...
時間つくって、不動産をまわってみるかなぁ。

Diary/2002-9-11

昔、知り合いで大学院に通ってらっしゃる方に、
論文を書く頃に読むといいよと、本を紹介していただいたのですが、
タイトルを忘れてしまいました。
とりあえず、生協で目についた、
「理科系の作文技術」という木下是雄先生の本を読んでみたのですが、
...難しい。
しかし人に自分の考えを理解してもらう文章を書くためには、
それ相応の努力がいるのも当然なのです、が。

Diary/2002-9-9

シンポジウム用の論文が締切近いので、
せっせとプログラム書いたり、論文書いたり。
3Dプログラムなので、ずっと見てると気持ちわるくなってきてしまいます。
ちょっと前にサークルの後輩がゲーム作りながら、酔ってきたというのが
思い起こされます。
そのときは、だめじゃん、なんて笑っていたのですが、
自分も酔うとは...
酔い止めは眠くなるしなぁ。

Diary/2002-9-8

合宿からの帰り、碓氷峠のあたりで大雨におそわれてしまいました。
用意していた合羽が役に立ち、嬉しかったものの、
霰/雹まじりの雨は、かなり辛いものがありました。
渋滞もあり、長野から東京まで2時間半の道のりには本当に疲れはててしまいましたが、
まあ無事帰ってこれたので、良かったのでしょう。
しかし、バイクは晴の日で、100km/hくらまでは、
本当に楽しくてきもちいい乗りものですが、
天候が崩れたり、時速をあげたときにうける風圧はだいぶ苦痛です。
本当にバイクが好きな人はいいのかもしれませんが、
なんちゃってライダーの私はそろそろ車に転向したいなぁとか思います。
街のりはバイクで、高速のって遠出するときは車というのが理想...とは贅沢ですね
とりあえず時間とお金をつくって普通車の免許だけでもとっておこうかな...とか。

Diary/2002-9-6

車掌さん

駅ですれちがった電車の車掌さんが女の人でした。
いるというのは聞いていたのですが、見たのははじめて。
緑の雨合羽が良くにあう可愛いらしい感じで、
思わず走る電車に視線がつられてしまいました。

合宿・準備編

今日から所属しているサークルの合宿なのですが、
私は都合により、明日の大宴会のみの参加。
東京は大雨ですが、合宿先である、木崎湖は曇なのかな。
バイクで行く予定なので、大雨が続くのはちょっと...
とりあえず合羽は購入して備えましたが、高速はちょっと恐いなぁ。
ところで、随筆家の向田邦子さんの一節に
飛行機にのる前には、
部屋をかたづけないといざというときみっともないし、
かといって綺麗にしていくのも縁起がわるいような気もする...
というような主旨のものがあったように思うのですが、
さて、部屋のかたづけをしてから行ったものか、どうしたものか?

Diary/2002-9-5

3D

最近、わけあってJava3Dを使ったプログラムを書いているのですが、
Java3Dはかなり便利みたいです。
Windows上でのDirectXなどを利用したプログラミングはしたことないのですが、
周囲の人の話を聞く分には随分敷居が低いような気がします。
しかし、折角3Dで書いても、
ディスプレイに表示されたものをみると、ちょっと残念な気になってしまいます。
やはり立体テレビとかできないと駄目なのでしょうか?

ノートPC

メインの環境がノートPCな私は大抵のことはノートPCでやっているのですが、
今つかっているFiva206に少し不満がたまってきました。
特にJavaのコンパイルなどにかなり時間がかかります。
新しいノート欲しいよ〜。
B5以内の大きさで、薄くて、バッテリ駆動時間が長くて、XGAで
1GHzくらいのCPUがのってて、512Mくらいメモリがあって、
キートップが剥げてこないキーボードのノートPCがないかなぁ...
15万円以内くらいで...あるわけないか

Diary/2002-9-2

今日は院試の口述試験、いわゆる面接でした。
結構はやい段階で面接によばれたので、まあ第一志望には行けるとおもいますが、
今まで受けてきた、どんな面接よりも緊張してしまいました。
部屋にはいると、先生方がずら〜っと。
そして今所属している研究室で、院でも進学を希望している研究室の先生が、おもむろに
「マルチプロセッサに興味があるみたいだけど、今どんな研究やってるの?」
先生は当然、何やっているのか知っているわけで、
一体なにを答えていいのか...
その後に先生が、「実はうちの学生なんですが...」と種あかしすると
どっと先生方にわらわれてしまいました。
うーん、和やかながらも緊張しっぱなしでした。やれやれです。

kbdmap

FreeBSDでキーボードマップを読みこむコマンドでkbdmapがあるのですが、
引数を渡さずに起動したら、VineLinuxにおけるそれのようなGUIがあがってきました。
...知りませんでした。ゆーざーふれんどりーになったなぁ。

Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved