Diary/2002-10
前の月<< 2002-10 >>次の月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 剣道 | 2 単位 | 3 読む | 4 読む | 5 読む | ||
6 読む | 7 | 8 読む | 9 読む | 10 読む | 11 | 12 読む |
13 読む | 14 | 15 読む | 16 読む | 17 読む | 18 読む | 19 読む |
20 読む | 21 読む | 22 | 23 | 24 | 25 読む | 26 読む |
27 読む | 28 読む | 29 読む | 30 読む | 31 読む |
Diary/2002-10-31
院への進学希望をだしてきました。締切が今日までだったので、いろいろあわてて準備を。
なんか慌しい一週間だなぁ。
ちなみにゼミは専攻の中間発表のため中止になりました。
結局、月曜日からほとんど何も準備できていなかったので
助かりました。
うーん、でもそろそろ卒論に向けて結果だしていかないと。
Diary/2002-10-30
バイトにいったり。以前から書いていたコードのシミュレーションも無事おわり、
いよいよ実機でのテストを開始すべく準備を。
VHDLでの開発は、シミュレータでの動作確認まで辿りつくのも骨ですが、
もっと大変なのはここから。
とはいえ、ベースとなる部分はもうあるので、
ずいぶん楽にすすめられる...はず。
Diary/2002-10-29
あまり何もすすまなかった一日。うーん、工大祭でいろいろペースを崩したかなぁ。
Diary/2002-10-28
ゼミでした...が、散々でした。
私の番の論文紹介だったのですが、
あまり読みこめておらず、つたない発表になってしまいました。
変数依存なループに関する論文で、興味のある内容でしたが、
ちょっと強引な式などもあり、
やはり難しい問題だなぁと再認識です。
木曜日にも当番のゼミがあるし。がんばらないと。
Diary/2002-10-27
工大祭二日目。徹夜で点検(もえたあと短絡しているところがないかとか)および製作し、
なんとかプロトタイプとして展示できるものができました。
まぁ、工大祭できてくれるお客さんの反応はぼちぼちでしたが。
今はフレームの出力が0.3fps程度なのですが、
ハードウェアを大幅に一新することで、かなり速くなるはず。
原理的には、最大で、480x480くらにはなるか、と。
Diary/2002-10-26
工大祭一日目でした。さて、工大祭への展示を目標に調整・デバッグをすすめていた、
FPGAをもやしてしまいました。
デバッグに利用していたマザーがもえて、
その影響でプログラムダウンローダを通じて逆電圧がかかったのではないか
とふんでいるのですが...
というわけで、展示はできませんでした。
しかし、とあるルートで新しいFPGAと基板を入手することができたので、
明日は展示できるかも。
Diary/2002-10-25
バイトいったり。そろそろ仕上げないと約束に間にあわないということもあり、
結構がばってコードを書いていますが、<Br>
やっぱりVHDLは簡単にいろいろデバッグができないのが難しいですね。
シミュレータがあるのは、かなりいいのですが、
それでもテスト用のVHDLソースを生成するのは、結構めんどうです。
wait分でクロック作って、それにあわせて、キャラクタコード書いたり、
信号線をパタパタしたり...
Diary/2002-10-21
なんとなく卒研のテーマが決まりました。やりたい事と、残された時間との兼ねあいで、
「ツール作っておしまい」になってしまうかも。
まぁ、修士過程でも同じ研究を続けるわけだし、まあ、よしとするか。
FreeBSDやLinux用のEZ-USB用のファームウェアのダウンローダですが、
普通にはFreeBSDでコンパイルがとおらないので、ちょっと凹んでいました。
しかし、実はたんなる構造体のメンバ名が違うだけみたいで、
単純に置きかえてみたところコンパイルは通るようになりました。
portsにもあるのにpatchとか用意されてないのは何でだろう?
ezloadのバージョンは0.2または0.3.1で、FreeBSDは4.6です。
ちなみに問題となっている構造体は、
usb_alt_interface usb_device_info ;ucb_ctl_requestの3つ。
いつのまにか変更されたのかなぁ。
それとも、Linux向けに書いてあるってことなのかなぁ。
まだ実際に使ってないので、何とも言えませんが、
FreeBSDから使えるとなると、かなり嬉しいですね。
Diary/2002-10-20
カーテンを買いに、というわけではないですが、横浜をぶらぶらしてきました。
雨がふりそうだったので、バスと電車をのりついで横浜まで。
久しぶりにバスに乗ったのですが、
なんか熊本にいたころを思いだして懐しくなってしまいました。
さて、一緒に行った女の子と、なんやかんやと揉めながらも(?)、
なんとか購入できたカーテンですが、長さは足りたものの...
幅がたりない...
幅もいろいろあるってしらなかった〜。家の窓がでかいのか。
というわけで近いうちに同じ柄のをもう一枚かってこようか、と。
まぁ、20cmくらいだから、その分だけ雨戸をひきっぱなしにしていてもいいのだけど。
そうすればぴったりだし。もう安売りしてないかなぁ。
しかし色合いとか柄はかなりいい感じ。ありがとう。
ところで、新しい家での生活も結構軌道にのってきた感じ。
今日はあいにくの天気だったけれども、
天気のいい日は毎日のように布団を干せるし、
バイクも近くにあるので、さっと出かけられるし、
雨の日も、それなりに外にでられることも分かったし。
今度は、いろいろ植物でも買ってこようかな。
アロエとか、ベランダに生えてると便利そうだし。
Diary/2002-10-19
カーテンを買いに行こうと思ったのですが、何げに種類がたくさんあったのでびっくりしてしまいました。
長さは、てっきり長いのと、その半分の、の二種類しかないと思ってたのに。
というわけで、結局保留です。
Diary/2002-10-18
ファミコン3DメガネをUSB接続するためのWindows用のコードをかいたり。結局MorypheyのUSB-IOでは速度に不満があったので、
手持ちのAN2135SCを使うことに。
かなりもったいない使い方ですが...まぁよしとしよう。
しかし、挿せばすぐ動くMorheyのUSB-IOに対して、
USBからファームをダウンロードするAN2135SCは、
開発中は非常に便利ですが、実際に使う段になると、ちょっと不便。
かといってROMをつけるもの面倒だし、と調べていたら、
挿すと自動でファームをダウンロードするアプリケーションがあるらしい。
今度ちょっと試してみよう。
Diary/2002-10-17
いろいろ役所への届出をしたり授業申告をしたり。また、水道の蛇口から水がもれているところがあったので、
あけてみると、なんとパッキンがなくなっていました。
そりゃ漏れるはずだわ。
なんとなく、修繕しました。
Diary/2002-10-16
バイクの置く場所も一応確保できて一安心。あとは雨が降ったときどうするかだなぁ。
風呂釜も新しくなって、いよいよ新生活が軌道にのりはじめた感じ。
Diary/2002-10-15
駅の方まで人を送っていったら、帰りみちがわからなくなってしまいました。
結局かなりおおまわりして帰ることに。
とりあえず住宅地図かわないと。
Diary/2002-10-13
実は全市全郡コンテストでした。ちょっとCWなどで更新したり。
寝惚けて高校のクラブコールを打ってしまう癖は
いつになったら治るのやら...
Diary/2002-10-12
サークルのSくんとFさんに手伝ってもらって引越し。ちょっといろいろハプニングもありましたが、
なんとか無事荷物の移動はおわりました。
Diary/2002-10-10
ちょっと体調を崩してしまったので、とりあえず研究室のゼミは休ませてもらいました。
午後からは荷物の整理とか、掃除とか。
流し台を掃除したのですが、
みごとにぴかぴかに。
うーん、うちの台所を見たことのある人に
もう一度くらい見せたかったなぁ、とか。
ところで、引越しのために荷物をひっぱりだして箱などにつめていたのですが、
部屋にはいりきらない...
いままでよく収納されていたものです。
Diary/2002-10-9
ちょっと都合ででかけたり。吉本ばななさんの「アムリタ」を読みはじめてみました。
本を読む暇をそうそうとっている場合じゃない忙しさですが、
かえって、こういう時こそ時間を短かくとってでも本を読むゆとりを
もった方がいいと思っているので...
しかし、思った以上に深い内容の小説で。
なかなか簡単に読めないし、簡単に中途でとめることができない。
それでも上下巻を一気に読んではしまえませんでしたが。
あわてて読むのももったいない小説な感じなので、
ゆっくり読もうかと。
Diary/2002-10-8
そろそろ引越しなので冷蔵庫の通電をとめてみた。以前よりの念願だった冷凍庫の霜とりも無事完了。
おもっていたより随分と冷凍庫のキャパがあってびっくり。
Diary/2002-10-6
工大祭までの時間もないので、いろいろいじってみる。とりあえず現在の進捗状況はこんな感じ</a>
いろいろいじっていたら、ちょっと悪くなったり良くなったり...
しかし、画面を一画面分まるまるもっていられるようなEABのあるFPGAがつかいたいなぁ
贅沢か?
外部にDIMMを使うという手もあるけれども。
Diary/2002-10-5
引越し先の鍵をもらったり。いよいよだなぁ。Diary/2002-10-4
楽水会の飲みかいでした。八芳園で、1000円で飲みくいできる機会って、そんなにないんだろうなぁ。
いろいろある立食パーティと比べてかなりたくさん食べられました。
Diary/2002-10-3
学部を卒業するのに必要な単位がそろっているみたいなので大学院の講義をとってみる。
学部の時にも受講した、とある先生の講義ですが、
期待どおりのようです。
Diary/2002-10-2
EZ-USBことAN2135SCがかなり自由に使えるようになりました。マイコン+USBインターフェースとしてまとまっているからか
他のコントローラと比較してもかなり使いやすいです。
一番いいのは、やはりROMなどにファームを書かなくても
実行時にhexをUSB経由でダウンロードして使えることでしょうか。
ところで、ezloadというez-USB用のファームダウンローダがあるのですが、
これ用のFreeBSDのportsがいつからかBROKENになっています。
自分でコンパイルしようとしても通らないし。
これが使えるとかなり便利なのに...誰かメンテナンスしてるのかなぁ。
書くか...?
単位
どうやら卒業に必要な単位(除く卒研分)は揃ったみたい。計算があっていれば、ですが。
Diary/2002-10-1
ひっこしは、サークルの先輩のFさんとS君に手伝ってもらえることに。ありがたいことです。
剣道
オフ空けの初練習で、時間もとれそうだったので行ってみたのですが、台風のため休みとのこと。
残念。
Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved