Diary/2002-7
前の月<< 2002-7 >>次の月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 猫 | 2 | 3 | 4 | 5 読む | 6 JAVA3D | |
7 | 8 | 9 読む | 10 読む | 11 読む | 12 読む | 13 鼻血 |
14 読む | 15 | 16 読む | 17 読む | 18 読む | 19 読む | 20 読む |
21 読む | 22 読む | 23 | 24 読む | 25 | 26 | 27 読む |
28 読む | 29 Emacs Lisp | 30 読む | 31 読む |
Diary/2002-7-31
FreeBSDのlinuxエミュレータの標準がRedHat-7.x(7.1かな)ベースになったらしいのでパッケージでいれなおしてみると...
J2SDK-1.4が動かない〜。
パッケージの依存関係はlinux_baseになっているので、
はたしてこれが以前のlinux_baseなのか(6.xベース)、
新しいlinux_baseなのかは、分かりませんが、
とにかくJVMが落ちる。
しかたないので、もとにもどしました。
linux_base-7系はGLIBCのバージョンがあがっていて、
たとえばEagleのLinux版が動いたりして便利なんですけどね〜。残念です。
Diary/2002-7-30
試験勉強の合間をぬって(?)ひいていたXilinxのSpartan2Eのための基板を完成に向けておいこみ。
十分な電源ラインが確保できているかどうかが心配なところです。
ところで、いつも利用しているのは松電子というところ
なのですが、サークルの先輩からブルガリのOlimexというところを教えてもらいました。
安いかも〜。いや安いと思います。16x10の両面スルーホール基板で$26とのこと
どのくらいの精度で作ってくれるのかは今ひとつわかりませんが、
次、機会があれば試してみてもいいかもです。
また、ここで紹介されているEagleをちょっと試してみましたが、
慣れれば使いやすいかも。
DRC機能があったり、回路図エディタも同梱でERCもかけれたりするみたいです。
また新しいCADツールの使い方を覚えるのもな〜とも思いますが。
Diary/2002-7-29
Emacs Lisp
いまさらですが、EmacsLispが便利そう。サークルのOBでEmacsLispにとても長けた方がいらっしゃるのですが、
その人にいろいろ話を聞いているうちにそんな気になってきました。
日常的に使っているメーラーもそうですが、mgp123.elなどもとっても便利。
自分で書く場合にも、Emacs上で、変数や関数(一緒?)に束縛されている値も確認できるし、
逐次実行なども簡単にできる。少しずつ覚えていこうかな。
シーフード
なんとなくスパイシーなものを食べたい〜、えびを食べたい〜、という彼女の要求をみたすものを
レシピ集で探していると、こんなものが見つかりました。
シーフードをカレー粉とマヨネーズを練ったもので和えたものです。
この時期にぴったりで、非常にいい感じでした。しかも手軽。
自分のレパートリーにも加えておこう、かな。
Diary/2002-7-28
何回目かになるのですが、「ダンサーイン・ザ・ダーク」を見ました。サークルの後輩がレンタルしてきたので便乗して。
何回みても、やっぱり重い...
Diary/2002-7-27
試験勉強したり基板ひいたり....Diary/2002-7-24
何の不安も感じることなく院試の勉強をしていられるというのもずいぶん、幸せなことだなぁ、とか。
自分の今ある状況を受けいれて、それに感謝する、
そんな単純なことを忘れていたように思います。
...なんて殊勝なことを考えてみたり、みなかったりの一日でした。
Diary/2002-7-22
研究室のスポンサーであるSTARCの人に研究概要を発表。「発表の前に特許を...」などという話に転びそうになったものの
とりあえず11月のDSPシンポジウムには発表に行けそうです。
北海道〜♪
さて、これで研究の方もかってに一区切りつけて
あとは院試の勉強あるのみ。
Diary/2002-7-21
とうとう院試の受験票が届きました。いよいよ一箇月ですからね〜。
文字にすると改めて時間のなさに気づかされます。
う〜。もう、試験やだよ〜、なんて言ってられないようで...
Diary/2002-7-20
今日は土用の丑の日。というわけでサークルの人達とうなぎを食べに。
近くの居酒屋の500円うな重。
ちょっと早めに行ったのですいてましたが
帰るころにはちらほら並んでいる人も。
さて、これで夏も健康にすごせることでしょう。
Diary/2002-7-19
もうすぐ院試なのでバイト先に休みを頂くことに。そのために今週はずーとバイトプログラムを書くことになったものの
来週からは勉強に集中できそうです。
Diary/2002-7-18
ゼミでの発表も無事終了。スポンサーの許可がでれば、シンポジウムに行けそうです。
ただし月曜日にあるスポンサー向けの研究発表ために、
もう少しプログラムをすすめておかないと。
しかし、今週はJAVAにVHDLとよくコードを書いたなぁ...
Diary/2002-7-17
シミュレータで検証を重ねたVHDLコードを実際のハードウェアで動作させてみることに。
う、動いた〜。
やはり、シミュレータは偉大でした。
Diary/2002-7-16
今日食べたものはこんなもの。豚肉とセロリと胡瓜、そして生姜です。
生姜をいためて食べるのは初めてだったのですが、
結構おいしかったです。
セロリが入っているせいか、全体的にさっぱりした感じで、
かなり夏向きの食べ物かも。
ただ、甘酢生姜のかわりに新生姜を使ったためか、辛さが強く...
辛いのが平気だという彼女にたくさん食べてもらいました。
Diary/2002-7-14
国連の主催する平和式典(だったかな?)での原爆に関する展示が中止になったそうです。なんでも、訪れる客には小学生などもいるのにも対し、
あまりにも展示内容がむごすぎるから、とのこと。
どんな展示内容なのかは知らないので、何とも言えませんが、
そういうものなのでしょうか。
かくいう私も小学生のころに長崎でいろいろな原爆に関する資料を見て以来しばらくのあいだ、
ひざしが強く雲のない日に外を歩くのが恐かったり、
大きなガラスのある部屋にいるのが恐く、コンクリート囲いだと安心したり、
黒い服を避けて、白い服をきたり...
今思えば何だかばかばかしいですが、当時は結構真剣にびびっていたような...
今でも、少なくとも単視点的に「核兵器はだめだ」と、思いこんでいます。
たしかに、資料は生々しかったり、あまりにむごかったりするのかもしれせんが、
そういうものに小さいころに正面から向きあうというのも大事なのではないだろうか、
と思ったりもします。
Diary/2002-7-13
鼻血
ここ5日間ほど、毎朝のように鼻血がでます。今日などは、寝ている間にでてしまっていたらしく、
顔が血にそまっていました。
腕を顔の下にひいていたようで、奇跡的にも疊や布団は全く汚れてなかったのですが
起き抜けにたまたま訪れていらっしゃった大家さんを驚かせてしまいました。
ModelSim
Xilinxのwebpackと一緒にダウンロードできるシミュレータです。登録してしまえば、フリーで使えます。
RAMなどのXilinxのモジュールも使えるので、かなり便利。
また実際のハードウェアとは違って、内部信号線を観察できるのは素晴しいですね
Diary/2002-7-12
京都から遊びに来た高校時代の友人を囲んで飲み会。久しぶりにみんなに会いました。
就職組や進学組、それぞれにがんばっているみたいで、負けてられないかも、とか。
高校時代の思いで話や、馬鹿な話など、楽しかったです。
Diary/2002-7-11
なんか最近、感情の起伏のコントロールができなくなっているみたいです。喜怒哀楽で言えば特に、「怒」の感情。
単純に言えば、いらいらしているだけなのかもしれませんが...
現実の世界のことだけならまだしも、小説やら漫画やらを
読んでいて、はげしく怒りを感じてしまうようでは...
周囲への迷惑はもちろん、自分自身疲れてしまいます。
カルシウム不足なのかなぁ。
Diary/2002-7-10
研究室で研究プログラム書いたり...Diary/2002-7-9
今日はちょっと特別な日だったので、いつもより豪華なものをというわけで、こんなものを食べてみました。
トマトと鶏肉とのスープ。マッシュルームが入ると、ちょっと贅沢な感じがします。
トマトのスープはちょっと酸味があり、さっぱりしているので蒸し暑い日にはいいかと。
味もいい感じで、久しぶりによい食事でした。
ところで、ワイン2本は飲みすぎだったかも...
Diary/2002-7-6
JAVA3D
WindowsおよびSolaris用のものしかSunのサイトには置いてなかったので諦め気味だったのですが。とりあえず、Linuxマシンでテストしてみると、
動く〜。しかも結構速い。ぐりぐり動いてます。
では、FreeBSDのLinuxエミュレータでは、と試してみると、
どうやらlibGLのLinux版を要求されるみたい。
portsからlinux_mesaをインストールすると、動く〜。
ちなみに、JAVA3Dのバージョンは1.3beta1でJDKはJ2SDK-1.4.0です。
Diary/2002-7-5
今週は研究関係の締切や、バイトの仕事の区切やらで、目まぐるしいままに終わってしまいました。
Diary/2002-7-1
猫
大学のバイク置き場には、よく猫がたむろしていて、時にはバイクのシートの上で昼寝などしていたりもするのですが、
今日は4匹ほど集まって、アスファルトの上でころころ昼寝していました。
いいなぁ〜。
「もののけ姫」
映画ビデオで観ました。
映画館で観たのにつづき二度目だったのですが、
当時の感想を明確に思いだせるところ、今回あらたに思うことなど、いろいろでした。
「もののけ姫」はナウシカとは違い、完全に、特定のキャラクタを悪者視できないところ、
そして、最終的に、映画のテーマに対して、答えの示唆を与えていない(と思う)ところが、
やはり難しいなぁ、とは、一緒に観たサークルの後輩との感想の一致するところです。
まぁ、テーマに対して「こうだ」と答えを示されても納得できるとも思えませんが。
また少し時間を置いてみると違う感想を抱くのでしょうか。
Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved