Diary/2002-5
前の月<< 2002-5 >>次の月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 読む | 2 ゼミ | 3 フェラーリとかマセラティ | 4 MApio | |||
5 柏もち | 6 読む | 7 続・柏もち | 8 大岡山フォーラム | 9 読む | 10 | 11 長津田説明会 |
12 就職活動 | 13 | 14 読む | 15 読む | 16 読む | 17 | 18 読む |
19 Mapioの使用感 | 20 | 21 JTDesigner | 22 JTDesigner | 23 zsh | 24 読む | 25 |
26 読む | 27 バイク | 28 | 29 読む | 30 | 31 |
Diary/2002-5-29
ずっと前に書きはじめていたC言語のためのXMLパーザに訳あって、あらためて手をいれはじめてみました。
JAXPを使った経験をいかして、いいXML木の操作関数がつくれればいいのですが...
まぁ、とりあえず、今回の入用には使えそうです。
Diary/2002-5-27
今日もじゃばじゃば。今さらだけれど、XMLは便利です。
XML自体は普通にマークアップ言語なので、特に「良い」と言うほどではないと思うのですが、
Javaなどにおける、この言語に対してのサポートがいい。
構造を生成して、transformとかするとファイルが生成できるのは素晴しく便利です。
バイク
やっぱり安全運転は大事です。アイドリング
最近、大きな交差点で信号待ちに会った時にアイドリングすることにし始めました。エンジンかけてないことを忘れていたりして、青になった瞬間、あせってしまうこともありますが
誤差とはいえ、地球環境にはいいのでは、と思います。
Diary/2002-5-26
じゃばじゃばした一日ToolBarをつけたり右クリックでポップアップがでるようにしたり。
でも内部の本質的なところはあまりすすまない...
GUIな部分やイベントハンドルの部分でどうしてもごちゃごちゃになって
全体もこんがらがってしまいます。駄目だなぁ。
Diary/2002-5-24
研究室がらみで、日立SuperHのフォーラムに行ってきました。これからの社会においてSuperHがどのように役にたつのか、とか
どういう技術やシステムLSIの開発を行っていくのか、といった切口の
フォーラムでした。
具体的には、ICチップによるタグや、情報家電の話から、
具体的な研究内容としてCPUの低消費電力化のための研究の発表や
さらに応用の層の話として、早稲田大学の小林先生や北野さんによるロボットの話もあり
面白い内容でした。
Diary/2002-5-23
zsh
なんとなく、やらなくてはならないことに対して、やる気がおきなかったのでtcshからzshへ移行する作業を行うことに。
とりあえずtcshで利用していたものと同程度のことの設定は完了。
一般的に言われているように補完まわりが便利みたい。
Diary/2002-5-22
JTDesigner
なんとかViewer部分だけは完成した感じ。まだまだ、編集機能を以前のバージョンからポーティングしなくてはならなかったり
やることはたくさんですけど。
ゆくゆくは、データ入力として、マルチプロセッサ用のプログラムコードとか
VHDLのソースとかが使えるようになると便利だろうなぁとか思っています。
蚊?
部屋に蚊のような虫がはいってきてしまって、寝られないです。眠りにおちそうになったタイミングで、耳元あたりを「ぶーん」と飛びまわってくれます。
困った。アースノー○ットとか効くのかなぁ。
Diary/2002-5-21
ひさしぶりに剣道の練習に参加。一年生もたくさん入部していて、なんとなく活気づいている感じがよかったです。
しかし、練習をサボっている分だけ、しっかり下手になっている。
週に一回でもいいから部活にいく時間を作れるようにしたいものだ。
JTDesigner
暫定的にしあげていたスケジューリング支援ツールですが、いろいろと機能を追加しようとすると最初の設計の甘さのせいか、やりにくすぎ...
というわけで新たに作りなおし。
部分、部分は一度書いているコードなので、わりとすっきり書ける。
しかし、肝心のグラフ表示ルーチンが上手く動作しない。
どうやらNullPointerExceptionのようなのだけれど、
FreeBSDでは拾ってくれないみたいで、coreを吐いてしまいます。
うーん、明日にはViewerとして完成させたいなぁ。
Diary/2002-5-19
本を読んだりプログラムを書いたり、のんびりとした一日でした。Mapioの使用感
内蔵メモリにあるデータは上手く読みこんで再生できるのですが、SmartMediaにあるデータがうまく再生されません。
SmartMediaとMapioの相性が悪いのか。Mapioのバグなのか、
原因はまだつかめていませんが。
Diary/2002-5-18
ひさしぶりに剣道の練習に行けると思って行ってみたら...今日は大会の日だったようです。
うーん、残念。
Diary/2002-5-16
今日はひさびさに見栄えのするものを食べたような...めかじきのクリーム煮です。
ところで似たような、めかじきの切り身が、
かたや150円、かたや600円。
採れた所も同じものなので、今いち何が原因なのか分からずじまいでした。
Diary/2002-5-15
健康診断を受けてきました。特に問題もないようで一安心です。
Diary/2002-5-14
研究室で浦沢直樹の「Monster」が流行中。もともとはM2の方がYahooオークションで落札したのが、
きっかけらしいのですが。
舞台がヨーロッパで登場人物の名前が覚えにくい上に
ストーリーも、いろいろと複雑なので、しっかり読まされる漫画です。
読みおわるまでは、仕事が捗らない...?
Diary/2002-5-12
新しいH8の基板をひきはじめてみました。以前の基板の半分くらいのスペースにして、FPGAは別途にする予定です。
就職活動
基本的には院へ進学したいなとは思ってはいるのですが、「念のため」および、「本気で就職活動するときのため」に
はじめてみることに...なんて書いていると怒られてしまうかな。
サークルの先輩に教わりながら、日経などの就職情報なサイトに登録したり。
嫌になるほどダイレクトメールが来なければいいのですが...
Diary/2002-5-11
長津田説明会
いつもは閑散としている長津田ですが、やたら賑やかでした。うちの研究室への来訪者は約4人...
ちょっと寂しかったです。
ネタ
普通にしているときにあまりネタがない自分に改めて気づきました。最近の流行とか良くしらないし、TV見ないし。
難しいものです。
Diary/2002-5-9
サークルの先輩と学内をランニング久しぶりに体を動かしたので少々つらかったです。
Diary/2002-5-8
大岡山フォーラム
昨年までは、見るだけでしたが、今年は説明もする立場に。とはいえ、説明は当番制な上、やはり来年の研究室配属の件もあるので、
いろいろな研究室の話を伺いにまわりました。
情報系の研究室の話が興味をそそられるのは、もちろんなのですが、
デバイス系でも一つ気になる研究室が。
一年の時に化学(うちは量子化学)で随分おせわになった先生のところです。
有機物によるデバイスが最終目標だと伺っていたのですが、
現在は振動する走査線プローブを使って、ミクロな世界の計測を行っているとのこと。
うーん、おもしろそう。
学科の枠を越えて進学することも可能とのことですが...どうしよう
Diary/2002-5-7
続・柏もち
数人からメールを頂きました。ありがとうございました。さて、結果ですが、「食べる」という人も「食べない」という人も半々くらい。
「食べられるものだけど、農薬とかあるだろうから怖い」というメールも。
柏もちメーカーの方には悪いですが、これがもっともかな、と。
データフロー
研究室に届いていた論文誌をぱらぱらめくっていたら、データフローコンピューティングに似たコンピューティングシステムに関する論文が。
最近マルチプロセッシングシステムとデータフローコンピューティングに興味を持ち始めたので、
うちの研究室でとっている論文誌に、こんなのも載っているんだ〜と、ちょっと嬉しかったです。
あとは、上手くディジタル信号処理とかの話しに落としこむか、かな?
Diary/2002-5-6
剣道部の先輩と奥多摩にツーリング奥多摩湖を一周してきました。
天気もよく(良すぎの感もありましたが)、
また道路も結構すいていたため非常に気持良かったです。
しかし、バイクの多いこと、多いこと。
何台のR1を見たことか。
また、帰りにバイクショップに連れていってもらい
念願のタンクバックを購入。
これで道に迷う頻度も減ることでしょう。
Diary/2002-5-5
柏もち
柏もちには、柏の葉がまいてあるのですが、あの葉は食べるのでしょうか?
月並に
お台場に行ってみました。うーん、どこを見てもヒト、ヒト、ヒト。
海の上で群らがる鳥との対比がおもしろかったです。
ところで、渋谷や新宿などでは多少、肩身せまそうに抱擁しあっているカップルも
お台場では人の目など気にせず、やりたい放題って感じでした。
天気は良かったので、いい一日でした。
Diary/2002-5-4
今日はいくつかの用事がデッドロックになって、結局予定のないままに。ギターを弾いたり、本を読んだり、のんびりと一日過しました。
MApio
ADTECのMP3プレーヤです。いくつかの条件を鑑みて、結局購入してしまいました。
1.5Vの単三電池一本での動作が定格なのですが、
ニッケル水素電池とかでも大丈夫みたいです。
64MBを内蔵していてさらにSmartMediaも利用できるので
結構都合よさげです。
愉楽の園
宮本輝さんの小説です。タイの王位継承者で、政府の高官の妾として暮す女性を中心とする話。
登場人物が少くない上、いろいろな国の名前がとびかったり、
複雑な人間関係なので読んでいて難しかったですが
いろいろと考えさせる小説でした。
Diary/2002-5-3
フェラーリとかマセラティ
おめあては「ARTEDINAMICA疾走するアート:フェラーリ&マセラティ」研究室の先輩に教えていただいたのですが、
それほど車キチでない僕も十分に楽しめました。
工業美とでもいうのでしょうか、赤と白(銀)のフォルムが格好いい。
また12気筒のエンジンやドライブシャフトなどのメカなものから
実際の図面や、木でつくられたボディの枠組みなんかも展示してあり
その精巧さに圧倒されるものがありました。
車が好きな人なら、もっと楽しめるかもしれません。
ところで、館内にはカップルも多かったのですが、
展示物に釘付けになっている男性と半ば呆れ顔の女性といった感じが多く目につきました。
カップルな人は気をつけた方がいいかもです。(よけいなお世話だ...)
レース地
信号待ちなどをしていて思ったのですが、今年はレース地のスカートを履いている人が多いような。
レース地のロングスカートとかの女性が颯爽と歩いているのを見ると
なんだか爽やかででいいなぁ、とか思う今日この頃です。
Diary/2002-5-2
ゼミ
今日は月曜日の授業日程の日でした。さて、木曜はゼミが朝から、月曜は昼からなので
のんびり研究室に向かうと...ゼミが始まってました。
ゼミはちゃんとやるんですね〜。
大遅刻というほどでもなかったのか、話にはついていけましたが。
MP3プレーヤー
小さいMP3プレーヤーが欲しいなぁと思って、いろいろ見ていたのですが、PanasonicのSDカード対応のそれが結構良さげ。
単四電池も使えるし、充電池も使えるし。
と、思っていたら、どうやら、SDカードは別売、PCとの接続キットも別売とのこと。
MP3プレーヤー本体の値段にさらに1万円ほどの追加となります。
SDカードにべたにMP3ファイルを書いていけばいいだけだとは思うので、
手持ちのMMC/SDカード用のリーダー/ライターでいいような気もするのですが、
なんか恐いので、再検討です。
どっかにMP3プレーヤー落ちてないかなぁ。
Diary/2002-5-1
今日を含む前後3日間はG.W.の中休みの日らしいです。ものは言いようですね。
さて、研究室も休みなので雑用とか、Javaプログラミングとか。
手つかずになっていた年金関係の手続きとかもしてきました。
明日の輪講が終わったら、いよいよG.W.。
何しようかな。
Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved