Diary/2002-4

1
読む
2
読む
3
読む
4
読む
5
読む
6
最近のノートPC
7
夕食
8
新一年生
9
VIMの機能
10
読む
11
4年生に
1213
東京の道路事情2
14
読む
15
じゃんけん
16
すずかけ台
17
読む
18
読む
19
読む
20
canna
21
読む
22
読む
23
GUI
24
読む
25
読む
26
読む
27
読む
28
読む
29
読む
30
読む

Diary/2002-4-30

今日は研究室で本読み。
LR解析のところが担当分だったのですが...
上手く説明できたかどうか微妙です。

Diary/2002-4-29

All JAのコンテストでした。
後輩達も電話やCWでばっちり交信していて、
もはや出る幕なしといった感じです。

Diary/2002-4-28

下に住んでいるお姉さんのPCを買うのについていくことに。
いろいろ話をしたのですが、私の不規則な生活のせいか、
「夜学に通っているのか?」とか「実は夜の仕事なのか?」とか
いろいろ変に想像されてしまっていたみたいです。
結局おめあてのPCは在庫がないとのことで買わずじまいだったのですが
お店にも在庫の無いものは置いていて欲しくないものですね。

Diary/2002-4-27

同窓会でした。
この同窓会、一つ下の人を誘いはじめたころから人数が増えはじめ
今年も新入生を迎え、大所帯となってしまいました。
3つ下の人達ですから...もう良く分からないというのが本音だったりもします。
さて、最近、同郷の作曲家の方がいらっしゃってくれているのですが、
話がとっても面白いです。
快い音楽とはどういうものなのか、とか、楽曲の自動生成についての話など。

Diary/2002-4-26

今日は鶏肉が食べたくなってしまったので、鷄むね肉のソテー
まぁ、ソテーとは名ばかりの、単なる焼きものなのですが。
しかし、鶏肉って冷えると、どうしてこうも固くなるかなっていうくらい
固くなってしまいますね。調理方法に問題があるのでしょうか。
野菜のスープとパスタも茹でたのですが、狭い台所スペースだと大変です。
うーん、次引越すならば...

Diary/2002-4-25

研究室のM2の人に研究室での過去の研究などについて、
いろいろと話を聞かせてもらい、また修論などを読んでみました。
うーん、自分のやりたいこともできそうな気もしてきましたが、
...来年の進路を決定できずにいます。
まぁ、悩んだり調べたりするしかないか。

Diary/2002-4-24

進路指導説明会。
さて、どうしたものか。

Diary/2002-4-23

GUI

あいかわらず、Javaと格闘しているのですが、
自分で作ったGUIって、どうして、こう格好悪くなってしまうのでしょう。
格好悪いというより、安っぽいのです。センス?
FreeBSD上で開発しているので、Windows上などではどう見えるか、わかりませが
とにかく、まわりと浮いてしまっている感じです。
うーん、とりあえず動くものを作るか、もう少しこだわるか...

オムレツ

自由ヶ丘のオムレツ屋にオムレツを食べに。
本格的なオムレツをわざわざ食べに行ったのは初めてかも。
美味しかったです。

Diary/2002-4-22

研究室で本読み。
スケジューリングに関する本で、内容は興味深いのですが...英語
今まで英語は名詞や動詞をしってればあとは読めるかなぁなんて勝手なことを
思っていましたが、重要なのは形容詞や副詞の方かもしれないです。
曖昧性やら、独立やら、特に専門書ならではの使いかたなので、
訳しかたが難しかったりします。

Diary/2002-4-21

バイトのためのJavaプログラミング。
データとしてXMLを利用したいこととグラフィックを扱うことによりJAVA。
さて、XMLといえば、JAXPがJAVA1.4に統合されているみたいで、
さらに便利になったみたいです。
以前にJava1.4のLinux版がFreeBSDのLinuxエミュレーション上で上手く動作しない
と聞いたことがあったのですが、今のところ問題なく動作しているみたいです。

Diary/2002-4-20

新しいHDDに換装したノートPCの環境整備に追われてしまいました。
OSはFreeBSD-4.5RELEASE。
めんどうなので、よく使うアプリケーションだけpackageやportsで
インストールしてたのですが、X関係のアプリケーションで起動しないものが。
XFree86-4.2.0を使うことにしたのですが、
一部のアプリケーションではどうやら4.1.0のlibraryを必要とするみたい。
同じpackage集のpackageだからlibraryのversion関係は問題ないと思ったのに、
どうやら、駄目みたいです。
しかたないので、XFree86-4.1.0のlibraryだけcompileしていれておきました。
4.1.0から4.2.0って、そんなに変更があったのでしょうか。
まあXに関してユーザの僕としては、動けばいいんですが、
なんて言っていてはいけないかな...

canna

kinput2を使いたいのでportsでいれようとしたら、Cannnaのインストールでこける。
どうやら、sglobal.hのinclude指定がまちがっているみたいです。
とりあえず、いろいろlinkはってみたら無事インストールできました。

Diary/2002-4-19

新歓コンパでした。
14人もの多くの一年生を迎えてのコンパですが、
一年生、元気ですね〜
いつまでもやさぐれてはいられないです。

Diary/2002-4-18

流体軸受の新しいHDDを購入しました。
う〜ん、静か。

Diary/2002-4-17

研究室が正式に決まりました。
DSPとか分散処理のためのコンパイラとかをやるところみたいです。

Diary/2002-4-16

すずかけ台

遠いです。

HDD

以前から少し異音がするなぁと思っていた僕のノートPCのHDDですが、
ここ数日、使用中に動かなくなってしまうようになりました。
はたと止まってしまうのです。
当然OSもおちますし、syncもできないままですので、
かなりかなしい結果になります。
とりあえずディスクは交換することにしてみます。

Diary/2002-4-15

じゃんけん

負けました。

Diary/2002-4-14

天気が良かったので、溜っていた分の洗濯物を一気に片づけることに。
うーん、すっきり。
夜は部室のserverの移行を。
こういうのは勢いでやらなきゃ、というわけでこちらも一気に移行。
MailやNews関連のサーバは予め設定していたので、
DNSやNIS周辺の移行がメインです。
また、qpopperをコンパイル。
youbindのパッチを当てるか、とも思いましたが、
qpopper4.0.3用のパッチが見当たらなかったのでやめ。
紹介しているwebサイトまでは見つかったんですけどねぇ。
ipv6のためのpatchはあてました。
いろいろ片づけた一日でした。

Diary/2002-4-13

新歓の出しものの開発も一段落し、なんとなく遊びたくなったので、
一日おもいきり遊んでみました。
ギターの練習をしたり、午前から午後にかけて、ずーとバイクに乗ってたり。
かなり、すっきりですね。
たまにはこういう土曜日もいいかも。
特に、バイクでずば〜っと走ると、いろいろな疲労がすかっと抜けていってくれる感じがします。
しかし、溜った洗濯ものは片付いていないままに...明日ですな。

東京の道路事情2

東京の道路を走っていて嫌になるのは、なんといっても渋滞や混雑です。
これらの原因の一つに違法駐車があるみたいです。
端に止めてあるとはいえ、一車線分はつぶれてしまいます。
そこで、インピーダンスが乱れてしまっている感じですね。
全く腹立たしいものです。

東京の道路事情3

法定速度や、ちょっと(?)それをオーバした程度の速さで走っているのに、
追いぬかれたり、引きはなされたりしてしまいます。なんだかな〜
まあ、私は臆病ものなので、バイクのくせにちんたら走っているのですが、
とりあえず信号が変わった後のダッシュだけは、他の車に負けたくないものです。
特にスクーターとか。
そんな不謹慎なことを考えたりもしていますが、なんとか無事にやってこれてます。
これからも気をつけねば。

Diary/2002-4-11

4年生に

なれました。

Diary/2002-4-10

どうして、本当に期限ぎりぎりになるとデバグが進むのでしょうか?
以前から、集中してやっていたつもりだったのに...
新歓向けのプロジェクト雷電も今日の明け方になって、
ようやくネットワークに接続することができました。
と、いうわけで、同じプロジェクトの他の部分の担当者には悪いのですが、
少しだけ肩の荷がおりた感じです。
新歓用に気合いをいれて紹介文を書く予定でしたが...そんな元気はなさそうです。

Diary/2002-4-9

VIMの機能

vimを使っている時にまちがって、Ctrl-aとか入力してしまったのですが、
なんとカーソル位置にあった数字がなんとインクリメントされているではないですか。
うーん、知らなかった。こんな機能もあるんですね〜
具体的になにに使うのか分からないですが...たまに便利かも。
ちなみに、デクリメントはCtrl-sでした。

Diary/2002-4-8

新一年生

新二年生のなみだぐましい新歓活動の成果なのでしょうか、
新入生がちらほらと部室に遊びにくるようになりました。
しかし、一年生はなかなかフレッシュでいいですね。
なんだか、いろいろなことに疲れてしまっている自分が恥ずかしくなってしまいます。
一年生に元気を分けてもらってがんばらないと、な〜んて。

単位

進級できているかどうかの発表まで、もう少しなのですが、
あまりに気になるので、聞きにいってしまいました。
今ひとつ自信のなかった方の科目は...ぎりぎり。
かろうじて単位はもらえたみたいなので安心です。

Diary/2002-4-7

夕食

今日は春らしいものを、ということで蕗と筍の煮付け。
味付けにも不満もなく、また手際も良く、なんかだいぶグレードアップした感じです。
次は何をリクエストしようかな。

なんか、肌ががさがさになってしまいました。
ビタミンC不足か、寝不足か。いずれにしても思いあたる節が多すぎです。
新学期ももうすぐですし、体調管理に気をつけないと。

Diary/2002-4-6

最近のノートPC

今日は、友人のノートPCを購入するのに付き合ってうろうろしてました。
今春東京に来たばかりであまり詳しくないというのでついていくことになったのです。
さて、そんな彼女になにを基準に選ぶのか聞いてみると、
「かわいいの」、と。
...かわいい?
どうやらちっこいノートのことを指しているらしいです。
しかし、最近のノートPCはたしかにみんなおしゃれになってきています。
特にSHARPのは格好いいです。NECのLAVIEも結構かっこういいんですが、
微妙なところで、デザインを悪くしているような感じです。
SonyのVaioシリーズは...「部屋の色とあわないから駄目」なんだそうです。

おしゃれな部屋

よく雑誌などに一人暮しのおしゃれな部屋がのっています。
それを見るたびに、本当にそんなんで暮せるものなのかなぁと疑問に思っていたのですが、
友人の家はまさにそんな感じでした。
部屋に生活感がない、というか、なんか綺麗なんです。物もすくないし。
僕の部屋が物であふれかえりすぎているのでしょうか。
うーん、ちょっと部屋の模様替でもするかなぁ。

えーご

タイから友人が留学してきているのですが、なんと留学先がうちの大学。
今日、彼から電話があったのですが...情けないことに、しゃべれない。
言っていることはだいたい分かるのですが、(大したことは話してないので)
どう返事をしていいのか、文をとっさにくみたてられない。
うーん...半年間、彼に鍛えてもらうかな。

Diary/2002-4-5

ひさしぶりにアルバイト。
さて、バイト先でRTL8019ASの相談をしたところ、日本語のデータシートを頂きました。
データシートは英語でも困らないですが、日本語版があるにこしたことはないです。
これで動くようになればいいなぁ。

Diary/2002-4-4

なかなか動いてくれないRTL8019ASにちょっと飽き飽きしてきたので、
気分転換にPICとUSBで遊ぶことに。作りたいものは、USB-CWer
入力した文字列をCWに変換して、キーを叩き、
また受信したCWを文字列に変換してPCのターミナルに出力したいなぁ、と。
とりあえず送信側、つまり文字列-CW変換の方はできました。
適当にPIC16F84にUSBN9603をつないで、IOボードをつくり、
CWのデータなどは全部ホストPC側で生成するという一番楽な設計方針
はじめはVBなどでそれっぽく作ろうと思ったのですが、
面倒なので、FreeBSD上で、/dev/uhidを叩くことに。
GUIはないですが、そのうちTcl/TkかGtkでラッパーでも書こうかな、と。
さて、受信側ですが...どうしようかな。
とりあえずキー音を通すフィルタから作るか、といったところです。

Diary/2002-4-3

朝から、剣道の練習に行こうかと思ったのですが、体がいうことを聞かず
起きることができませんでした。
うーん、本当に体が弱ってしまったものです。
さて、夜は友人の引きあわせで、同い年のプログラマーみたいな人と歓談。
学校を休学して、正社員として働いているらしいです。
とても同じ年の人とは思えないくらい、いろいろと、
特にアプリケーションについて、考えているなぁと感心してしまいました。
世の中にはすごい人がいるものです。

Diary/2002-4-2

実は剣道部の春合宿中でした。
とりあえず朝の練習だけは参加したのですが...
長いこと遠ざかっていたせいか、手や足や腕がいたいです。
体もおもうように動いてくれず足がもつれたり、悲惨でした。
とりあえず明日の朝もきちんと参加しようかな、と思います。
さて、午後はあいかわらず、H8にRTL8019ASをつなげようと。
しかし、いろいろな人が動作をさせているなか、
どうしてこんなにはまってしまっているのでしょう。
H8のバスステートへのwaitを無視していたので
これを改めIOCHRDYをきちんとH8のwaitに接続してみたりもしましたが、
相変らず、受信パケットのサイズがきちんと取得できていない模様。
やっぱり16bitモードで動いてないのかなぁ。
そろそろ違うことやりたいよ〜、とか思います。
ところで、午後からくしゃみや鼻水が止まらず苦しめられてしまいました。
花粉症か、はたまた剣道のあとのシャワーで湯冷めしたか。
とにかく集中して開発できないのは困りものです。

Diary/2002-4-1

今日は一日まったりと過ごしました。
天気が良かったので洗濯したかったのですが...
ちょっと朝寝坊しすぎてしまいました。
さて、ちょっと前からいじっているRTL8019をちゃんと動かせていないのは、
どうやら16bitモードでアクセスできていないのが原因のよう。
しかし、ジャンパの設定をどうしていいのかわからないまま時間が過ぎて...
残念ながら特に実りのない一日でした。

Copyright (c) 2001-2008 Takefumi MIYOSHI, All rights reserved