トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

Diary/2007-3-25

段講習会

剣道の昇段審査のための講習会にでかけてきた。
剣道形と、実技、筆記と一通りの講習会。
形なんて2段を受験した高校生の時以来なので覚えているかと
かなり不安だったものの、まあなんとか流れは覚えていたよう。
ただ、仔細は、かなり忘れてしまっていたけど。
ああ、本番までもう少し確認しておこう。
実技では、そこそこ体が動いて満足。
本番で、緊張してしまったり、ぽかやったりしないように
気をつけないと。

剣道形

覚書。

一本目・仕太刀
相手の振り下ろしを避ける際、上段をさらに振りかぶりながら後退する。剣先が下がらないように。
二本目・仕太刀
相手の小手打ちを、自分の剣を下げてかわす。打ち返しまでは一挙動で。
三本目・打太刀
最初につくのは水月
三本目・仕太刀
つき返しは、胸部へ。二歩目は、突きではなく気勢。
四本目・打太刀
八相の構えの左こぶしは、正中線上に。振り下ろす際、一度上段に直し、打ち込みはまっすぐ。間合いを調整するためにややさがり、右肺をつく
四本目・仕太刀
振り下ろしは打ち太刀同様、一度上段へ。巻き返しは大きく。左こぶしを頭の上まで上げる気持ちで。
五本目・打ち太刀
振り下ろしは、顎まで。なので体は崩れない。
五本目・仕太刀
構えたときの刃先は、下。
六本目・仕太刀
あいての上段への詰め、すりあげ小手の動作は速く。
七本目・仕太刀
最初の突き合いは、ちゃんと突きながら下がる。ただいなすだけではない。抜き胴のあとは、すぐに、脇に構え残心をとる