- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!気づいたら
11月...今年は,まだ1/6残ってる.
!「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」
前半は,明治から「読書」がどういう変遷をたどったか,という話.
それぞれの時代背景の中で,どういう人達がどういう本を,どう読んでいたか,が整理されている.
明治の「西国立志伝」から大正の親鸞ブームへの変遷や,
大正末期の「痴人の愛」や1960年代の司馬遼太郎ブーム,
その後の「窓ぎわのットットちゃん」「ノルウェイの森」「サラダ記念日」,
1980年代の吉本ばななや山田詠美,などなど,
その時々の社会の人々の働き方や暮しを踏まえて考察されていて,
なぜ読めなくなるかについて考える準備として,働くことと読書についてまとめている,と.
ここでは取りあげられてないかったけど,最近の「なろう系」も同じように見えるなあ,とか.
途中,出版業界の事情も踏まえた「円本」の話にも,なるほどなあ,と.
後半以降は,題名の「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の回収.
* 情報=知りたいこと
* 知識=ノイズ+知りたいこと,
とした上で,
ノイズのないスマホゲームやファスト教養には手がのばせても,
新しい文脈に出逢う可能性がある読書には,偶発的なノイズがあって余裕が必要,と.
明治から戦後は「社会に関する知識」が,現代では「自分に関する行動」が必要とされ,
だから,過去においては「社会に関する知識」を得るための読書が労働にも関係していた.
一方で,現代ではそうではないので,読書は余暇でしか楽しめない,
逆に言うと余暇がないと読書ができない,と.
で,その解決のために半身で働く半身社会を目指しませんか,というのが最後の主張.
最後の主張にはだいぶ駆け足感じがあって,割と最近良く聞く主張に落としたなあ,と,
賛否いりじまった読後感.
途中,参考文献に挙げられていた「本の百年史 - ベスト・セラーの今昔」は,
1965年出版の百年史....どんなものだろう読んでみよう.