- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!Bluespecでsort
そういえば[Bluepsecデザインコンテスト|http://www.cybernet.co.jp/bluespec/contest/]向けに書いたソート回路を
公開しようと思って忘れていた.
::トップモジュール
{{ref TbSort.bsv}}
::普通のソート
{{ref Bsort.bsv}}
サンプルで示されているバブルソートは,入力が5に固定されている.
より柔軟に活用可能なモジュールにするため,
インスタンス時に入力サイズをパラメタで指定できるように修正する.
具体的にはBubSort_ifcにサイズを指定できるよう以下のように変更を加えた.
interface BubSort_ifc#(type size_t);
method Action start(Vector #(size_t, int) a);
method Vector#(size_t, int) result();
endinterface
また,ルールを生成する部分のイタレーションの定数を,型から値を取り出すvalueOfを使用することで,
for(Integer i = 0; i < valueof(size_t) - 1; i = i + 1) begin
rule swap((x[i] > x[i+1]));
x[i] <= x[i + 1];
x[i+1] <= x[i];
endrule
end
と修正した.これによりモジュールをインスタンス化する時に,
BubSort_ifc#(5) sort <- mkBubSort();
などのように入力するデータの個数を指定できるようになった.
::基数ソート
{{ref Radix.bsv}}
基数ソートは,ソートアルゴリズムの一つで,データをキーに分類して順にソートする.
各キーをソートするアルゴリズムの計算量がO(n)であるとき,基数ソートの計算量はO(nk)であり,
逐次プロセッサで実行する場合には高速なアルゴリズムである.
VerilogやVHDLでは,各ステップを処理する状態を明示的に管理する必要があるが,
Bluespecでは,FSMクラスを用いることで容易に実装することができる.
基数ソートでは,データをキーに分類し,各キー毎にソートする.
今回は,入力データを4bit桁毎に分類する.すべてのキーに対して処理を順次行う必要があるため,
バブルソートと違い,入力データの幅が必要になる.
従って,次のように入力データの個数数size_tとその幅widthをパラメタに取るモジュールとして定義する.
ただし,簡単のため,入力データの幅は4の倍数で与えられることを仮定する.
interface RadixSort_ifc#(type size_t,
numeric type width);
method Action start(Vector#(size_t, int) a);
method Vector#(size_t, int) result();
endinterface
全てのキーに対してソートを実行するステートマシン(外側ステートマシン)と,
各キーに対するソートを行うステートマシン(内側ステートマシン)の二段階で構成する.
○ 外側ステートマシン
外側ステートマシンの定義は次の通り.ここでfsm1は,各キーのソートを行うステートマシンであり,
すべてのキーをソートしおわるまで,内側ステートマシンを起動し続ける.
Stmt radix_seq = seq
while(base < fromInteger(valueOf(width)))
fsm1.start();
end_flag <= True;
endseq;
FSM fsm0 <- mkFSM(radix_seq);
○ 内側ステートマシン
全体の計算量をO(kn)にするためには,各キーをソートする内側ステートマシンは,
計算量O(n)のものを選ぶ必要がある.バブルソートでもよいが,
ここでは,Bluespecでの記述の容易性をみるため,少し複雑なバケットソートを定義してみる.
バケットソートの各手順をfunctionとして定義することで,ステートマシンは次のように記述できる.
Stmt sort_seq = seq
countElement();
setElementOffset();
for(index <= 0;
index < fromInteger(valueOf(size_t));
index <= index + 1)
doSortBody();
clean_called.send();
endseq;
FSM fsm1 <- mkFSM(sort_seq);
::逐次版・基数ソート(入力データの個数に回路規模が比例しない版)
{{ref RadixSeq.bsv}}
基数ソートの実装に用いたバケットソートでは,各バケットの個数の数え上げを次のように実装していた.
これは,入力データ数size_tが大きくなると,回路サイズが大きくなることが懸念される.
そこで,これを入力データを逐次的に検査するように明示的に記述することで,
与えられたデータの個数に比例して回路サイズが増大することを防止する
「逐次版・基数ソート」を実装することを考える.
function countElement();
action
int sum = 0;
for(int i = 0; i < fromInteger(16); i = i + 1) begin
sum = 0;
for(Integer j = 0; j < valueof(size_t); j = j + 1) begin
if(((src[j] >> base) & 'hF) == i) sum = sum + 1;
end
count[i] <= sum;
end
endaction
endfunction
逐次版・基数ソートでは,基数/バケットソートの処理を司さどるトップモジュールRadixSort_ifcと,
バケットソートのために各バケットの要素の数え上げを行うモジュールCountElement_ifcから成る.
ここでは,CountElement_ifcの実装方法とインスタンス化手法について述べる.
○ CountElement_ifcの実装
基数4bitつまり0〜15の値をキートする基数ソートのためのバケットソートでは,
0〜15までの各バケットに相当する値の個数をカウントする必要がある.
そこであるバケットに対する個数をカウントするための
interface CountElement_ifc#(type size_t);
method Action start(Vector#(size_t, int) a, int idx, int bs);
method int result();
endinterface
なるモジュールを定義する.
size_tは入力変数の個数である.startメソッドが数え上げを実行するためのメソッドであり,
担当するバケットの値をindexにセットし,次のステートマシンを起動することで逐次的に数え上げを実行する.
Stmt stmt
= seq
end_flag <= False;
for(i <= 0; i < fromInteger(valueOf(size_t)); i <= i + 1)
if(((src[i] >> base) & 'hF) == index)
count <= count + 1;
end_flag <= True;
endseq;
FSM fsm <- mkFSM(stmt);
入力されるデータの個数であるsize_tまで逐次的にカウンタをインクリメントするため,
この回路サイズは入力されるデータの個数によらず一定である.
○ CountElement_ifcのインスタンス化
各バケットに対応する個数をカウントするため,
0〜15までに対応するCountElement_ifcのインスタンスが必要である.
そこでトップモジュールであるRadixSort_ifcで,
Vector#(16, CountElement_ifc#(size_t)) count <- replicateM(mkCountElement());
としてインスタンス化する.
これにより,16個のCountElement_ifcをインスタンス化する記述を一つに簡略化できる.
また,数え上げを実行するには,Vectorでは各要素に[i]などとしてアクセスすることができる.
この添字アクセスして得られる値は,型CountElement_ifcのインスタンスであるから,
メソッド呼び出しができる.つまり,次のようにforループで簡潔な記述ができる.
for(Integer i = 0; i < 16; i = i + 1) begin
count[i].start(readVReg(src), fromInteger(i), base);
end
!一言メモ
* iPhone Applicationの講義資料か.http://www.stanford.edu/class/cs193p/cgi-bin/drupal/downloads-2010-winter (Fri Aug 20 15:37:24 2010 +0900)