!CentOS6.6にPython環境の構築 CentOS 6.6をインストールした後, Pythonをインストールしてmaplotlibでグラフを描画するまでの諸々. ::CentOS 6.6のインストール てっとり早く,Desktopで.インストールがおわったら, # yum update とかしておく. ::開発環境のインストール # yum groupinstall "Development tools" # yum install zlib-devel \ bzip2-devel \ openssl-devel \ ncurses-devel \ sqlite-devel \ readline-devel \ tcl-devel tk-devel \ blas-devel \ lapack-devel \ qt-devel \ cmake ::Pythonのコンパイル # mkdir -p /opt/local/lib # wget https://www.python.org/ftp/python/3.4.2/Python-3.4.2.tgz # tar zxvf Python-3.4.2.tgz # cd Python-3.4.2 # ./configure --prefix=/opt/local --enable-unicode=ucs4 --enable-shared LDFLAGS="-Wl,-rpath /opt/local/lib" # make # make altinstall ::Virtualenvな環境作って,入る $ /opt/local/bin/pyvenv-3.4 dev-base $ . dev-base/bin/activate ::pipでいろいろインストール $ pip install numpy scipy $ pip install pillow $ pip install matplotlib $ PATH=/usr/lib64/qt4/bin/:$PATH pip install pyside $ pip install pyserial ::テスト Youtubeか何かでみたサンプルを元にいじったやつ{{ref test.py}}でテスト. python test.py こっちはpysideのテスト何かでみたサンプルを元にいじったやつ{{ref test2.py}}. python test2.py とりあえずOK...でよいかな? ::matplotlibでQt4Aggを使うように変更する show()でグラフ表示されないとき $ python >>> import matplotlib >>> matplotlib.matplotlib_fname() で表示されるファイルのaggをtkaggやQt4Aggに変更する. 設定ファイルにかかず,実行するスクリプト中で import matplotlib matplotlib.use('Qt4Agg') と書いてもいい.